用户名: 密码: 验证码:
田村俊子的文学世界
详细信息    本馆镜像全文|  推荐本文 |  |   获取CNKI官网全文
摘要
田村俊子是活跃于明治末年至大正时期日本文坛的近代第一位职业女性作家。她的代表作《断念》、《生血》、《女作者》、《木乃伊的口红》、《她的生活》在创作之初就备受瞩目,在作家这一身份被默认为是男性作家的时代背景之下,“女作者”田村俊子通过写作在文坛上争得一席之地,一跃成为时代宠儿。但是,田村俊子就像一颗划过天际的流星一样,她的光芒在1918年她离开日本之后便黯淡了。之后漫长的被遗忘的历史使她极少出现在任何有关日本文学史的论述之中。直到1987年12月至1988年5月由黑泽亚里子和长谷川启共同编撰的《田村俊子作品集》(共3卷)的面世,才使这个尘封的“女作者”重新回到读者的视野之中。重新解读田村俊子的文学,赋予她应有的文学史的地位成为解构传统文学史的权力言说,努力挖掘被埋没和遗忘的女性作家的作品,建构女性文学史的不可或缺的重要组成部分。
     本论文聚焦于被称为“田村俊子时代”,即以“田村俊子”之名于1910年至1918年间发表的作品。之所以聚焦于这个时期是因为,从文体上来说,这个时期的田村俊子经过了她在文体上的摸索期而完成了向言文一致体的过渡。从内容上来看,作家摆脱了文学修炼时期的青涩和肤浅,使作品世界而呈现出稳定的、丰富的、多层次的、深刻的状态。在论文的具体操作上,笔者拟从两个方面来切近田村俊子的文学作品:首先,田村俊子是如何通过身体叙事(一种基于女性身体体验的写作姿态)来呈现女性特有的身体状态。女性的身体是田村俊子文学获得内涵与意义的根本来源,成为作家表现和张扬自我主体之场。其次,她又是如何通过对女性在家庭、社会中的生存状态的描述来剖析使女性处于被动、弱势甚至是撕裂式状态的深层社会构造。论文拟分成引论和四个章节逐层论述。
     引论部分对日本的田村俊子研究做了系统的梳理并探讨了田村俊子文学研究的方法论变迁,并在此基础上提出本论中需要解决的问题以及研究路径。
     第一章“性之觉醒”。在这一章中通过解读《味道》和《离魂》两部作品,笔者将论述在田村俊子的文学世界中,女性身体的成长、成熟,特别是关于性的觉醒是如何表象出来的。这样的文学表象在当时的社会、文化语境中具有何种特征和意义。《味道》通过第一人称“我”的回忆,形塑了“阿泷”这样一位主动寻找身体快乐的女性,她的身体是颠覆和解构了文学表象传统中“被注视”的女性身体的“活着的”身体。同时“我”的性的萌芽与觉醒的过程也在叙述者的娓娓道来中清晰呈现。《离魂》中关于阿久的身体叙事亦是笔致细腻却不繁冗,文本中充满流动的身体感觉和似是而非的隐喻,使文本的解读充满了丰富性和挑战性。作品从“成人仪式”这一角度,将初潮时期少女的身心不安与思春期的性的萌动联系在一起,将处于这一特殊时期的少女的身体前景化,引起读者对这一类“文学身体”的关注。
     第二章《恋爱的少女》的“恋”与“性”。本章中通过解读短篇集《恋爱的姑娘》引出“未婚女性共同体”这一概念,通过对这些从女子学校(或者是女子大学)毕业后还未结婚的处于悬而未决的延缓偿付时期(「モラトリアム」)的未婚女性共同体的解读,得以了解这些妙龄女子的“恋”与“性”和具体的生存状态,她们又是被怎样的时代意识形态话语所控制或是有所背离的。作品中的女主人公们多数是“爱”、“纯洁”、“美丽”这三种规范教化下的产物,她们在“美丽”的外在标准和“纯洁”的内在尺度这样的权利话语的规约之下,呈现出各异的生态。当然,少女们不仅仅被动地接受了在贤妻良母意识形态编排之下的知识体系。对充满未知的知识世界的涉猎也使她们对主体的疑问开始萌芽,对即成的规范提出思辨性质疑,对于自我表达的欲求日渐强烈。她们身上开始暂露出的“新女性”特征宣告着新的时代即将或者已经到来。《恋爱的少女》体现了作者田村俊子对于“少女”这一明治中后期开始出现的女性成长阶段的关注。在为我们呈现了生活在明治末年大正初期的未婚少女的多样的生存状态,让读者感受到时代变迁的同时,也深刻体认到文学所具有的社会、文化价值。
     第三章“制度之外的性”。身体是权力的客体,是权力所要关系的核心存在。日本在明治维新之后踏上了近代化的历程,这一过程同时又是国家对国民的身体进行近代化改造的过程。本章中要考察的是在“贤妻良母”、“纯洁”、“异性恋”这些制度话语的规约之下,游弋在主流制度之外的女性的性之存在状态。笔者通过《枸杞子的诱惑》和《生血》这两篇文章,论证了作家如何在其文本之中提出了对“处女”这一制度话语的质疑,并实验性地提出了以身体跨越“处女”规范的可能性。《压迫》和《蛇》这两篇作品则聚焦了作为商品的性的生存样态。在近代,娼妓作为“制度”之外的最低等、最罪恶的存在而彻底地被边缘化和歧视化。田村俊子抛却了劝恶扬善的性道德的说教和思考,从人性视角、超越制度性言说的方式表达了对近代文明的质疑。1910年代至1920年代,直到江户末期都一直很发达的日本的“同性恋”作为一种异端的、变态的性欲之表象被彻底地边缘化并遭到排斥。田村俊子在1911年初发表的《断念》中以大胆的同性恋表象表达了她领先于时代的对女性的性的思考。“同性恋”这一表象,即有承继了日本文化传统的前近代的内容,也包含着对近代过程进行思辨的反近代的性质。也许在两者之间要清晰地画出一条界限这一思考本身就体现了我们深陷近代的二元式思维的牢笼。将文本同时放入同性恋的历史文脉和同时代的言语之中方能认识到这个文本的真正价值。
     第四章“制度之内的‘生’与‘性’”。“男女两性的相克”是田村俊子文学中的一个重要母题。同时,大正时期又是一个职业女性逐渐登上历史舞台的变革时期,女性开始面临“男女相克”之外的性别身份与社会身份的认同危机。本章中笔者通过分析《女作者》、《她的生活》这两部作品,逼近了在“结婚”、“家”制度之下既为女人、又为作者的人物主体的生存状态。《女作者》揭示了在文学的近代性别构造逐步建构起来、文学的表现形式经历着史无前例的范式转变之际,身为女性写作者在文学这一制度之中发出自己的声音时所经历的艰难和痛苦。“女作者”所面对的是“私”和“公”两个领域对她的性别角色进行限定的双重束缚。《她的生活》一文则在承继一直以来的“男女两性的相克”之主题的基础上,着重塑造了在性别身份和社会身份之间无法进行完整的自我认同的女性形象。说到底,女性保持完整的自我与履行近代家庭中的前妻良母角色是无法实现调和的矛盾双方。这其中,根植的是以“父权”、“夫权”为核心建构起来的近代国民国家的基础单位“家”制度所赖以存在的性别差异构造。
Tamura Toshiko, active during the end of Meiji and the Taisho period, is the firstprofessional women writer in Japanese literary world. Her representative worksincluding Desistance, Blood, A Woman Writer,Painted Lips of A Mummy, Her Lifeattracted much attention at the very beginning of publication. At the time when writerimplied the profession of men, Tamura Toshiko, as a women writer, was one of treasurepieces in pantheon, becoming the beloved writer of that time. However, Tamura Toshikowas just like a meteor, fading after the year the1918when she left Japan. Therefore, shewas not narrated in any Japanese literary history until the Collected Works of TamuraToshiko (Book III) compiled by Ariko Kurosawa and Kei Hasegawa Hasegawa fromDecember,1987to May,1988, and then the sealed women writer come back to thereaders’ sight. This paper is to reanalyze the works of Tamura Toshiko, giving herspeech power of deconstruction in traditional literary history, digging the works writtenby the forgotten women writers, constructing the necessary position of female literary.
     This paper focuses on “the time of Tamura Toshiko”, that is, using “TamuraToshiko” as a name to publish works during the period from1910to1918. This paperfocuses on the period lies in two reasons. Stylistically, it is transitional period form herstyle’s exploration to the cohesion between her speech and text. From the content, shegets rid of the simple and superficialness of her early time works to achieve the stable,abundant, multi-layered and meaningful works. The author is close to the works ofTamura Toshiko from two points. Firstly, Tamura Toshiko expressed the special state offemale through body narrative (writing based on the physical experience of female).Female body is the root to achieve connotation and meaning for Tamura Toshiko’sworks, becoming the main point to express and display self for writers. Secondly, howdid Tamura Toshiko analyze the deep social construction leading to the state that femalewas passive, weak and even fragmentized through the description of the female livingstate both in family and society. This paper intends to illustrate from the introductionand four chapters.
     In the introduction part, this paper illustrates systematically the studies aboutTamura Toshiko and explores the changes of methodology of Tamura Toshiko literarystudies, raising the problems to be solved and path of study of this paper.
     In the first chapter, the author describes the “awakening of sex”. In this chapter, theauthor will illustrate growing up and mature of female body, particularly the expressionof sexual awakening in the works of Tamura Toshiko through interpretation herrepresentative works Smell and Soulless, revealing the features and implications of the literary expression of sexual awakening in that period and cultural context. Smellportrayed a woman called “O Taki” looking for physical joy through the recall of thefirst person “I”. Her body, a “living” female body, overturned and deconstructed the“watched female body” in the tradition of literary expression. Meanwhile, the process ofsexual germination and awakening of “I” was also described vividly. Soulless portrayedthe body of a woman called “O Hisa” with exquisite style, filled with smooth feeling ofbody and ambiguous metaphors, leading lots of richness and challenge of text. From thepoint of rite of growing-up, this work combined the physical and mental uneasiness offemale at menarche with sexual germination and awakening at puberty, foregroundingthe bodies of female during this period so as to attract readers’ attention on the “literarybodies”.
     In the second chapter, the author describes the “love” and “sex” in Maid in love.This chapter introduces the concept of “community of unmarried women” through theinterpretation of Maid in love. The author analyzes the community of unmarried womenat moratorium when they have not been married after graduation from female school (orwomen’s university), revealing love and sex of these women and their living state,illustrating how can they be controlled and betrayed by ideological discourse in thatperiod. Women in the work were born with the cultivation of “love”,“purity” and“beauty”. They presented various living states ruled by the institution of powerdiscourse of the standard of “beauty” and inner criteria of “purity”. However, they alsoexplored the unknown world of knowledge, not just to accept passively the knowledgeof being a good mother and wife so as to geminate the queries to subject and doubtedthe existing institution with critical thinking and increasing eager to self-express. Theyshowed the characteristics of “new women”, declaring that the new time is coming orhas arrived. Maid in love, presenting Tamura Toshiko’ great attentions on the femalegrow up in the middle and end of Meiji period. In this work, from the description ofunmarried women living state at the end of Meiji and the beginning of Taisho, readerscan feel the change of time and realize the social and cultural value of literaturesimultaneously.
     In the third chapter, the writer describes “sex outside system”. Body is the object ofpower and the core of power. Japan began the process of modernization after MeijiReformation, a modernization process that country reformed citizenship. This chapterstudies the state of female sex living outside main rules of institutional discourses suchas “a good mother and wife”,“purity” and “heterosexuality”. The author proves howdoes the writer doubt the institutional discourse of “virginity” and breaks the rules of“virginity” personally through The temptation of medlar and blood. Pressure and The Snake focused on sex for the purpose of trading. In modern time, prostitute, as the mostinferior and villainous existence, was wholly marginalized and despised. TamuraToshiko abandoned the moral preachment and thought of renouncing evils andadvocating good deeds., expressing her doubts to modernization from the point view ofhumanity and mode of institutional discourse. Japanese “homosexuality”, as a hereticaland abnormal phenomenon, was wholly marginalized and rejected from1910to1920,until the end of the Edo. Tamura Toshiko published Desistance in1911which displayedher thoughts about female sex through bold representation of homosexuality and wasahead of time. The representation of homosexuality both inherited the content of pre-modern in Japanese traditional culture and included the quality of anti-modern. Perhaps,the though that drawing a line between the two points is itself an example of trapping inthe dualistic cage. This paper puts the homosexual history together with contemporarydiscourse to realize the real value of this text.
     In the forth chapter, the author narrates the “life” and “sex” within the institution.“Contradiction between men and women” is the main theme of Tamura Toshiko’s works.Meanwhile, Taisho period was also a changing time when professional women cameinto being and women began to confront with social identity crisis except for the genderidentity featured with “Contradiction between men and women”. In this chapter, theauthor analyzes A Woman Writer and Her Life, discovering the living state of femalewriters under the institution of “marriage” and “family”. A Woman Writer reveals thedifficult and pains for women writers to speak for themselves during the period whenthe modern gender in literature is being constructed and the forms of literatureundergoing great paradigm shift. A Woman Writer confronts double bind to hercharacter coming from both “public” and “private”. Her Life emphasizes to portray thewomen who can not to achieve whole self-identification between sexual identificationand social identification based on the main theme of “Contradiction between men andwomen”. Above all, women can not reconcile the contradictions between keepingcomplete self and fulfilling the character as a good mother and wife, which is rooted inthe construction of sexual differences in modern country whose cores are “authority offather” and “authority of husband” and that “family” is its basic unit.
引文
①田切秀雄「解説―田村俊子の三回の復活、文学史、女性史上の位置」、『田村俊子作品集』第1巻、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1987年、425頁
    ②ゆまに出版社原计划在2013年9月之前全部出版,但是由于种种原因,原计划被推迟,迄今为止全集只出版了第1-6卷。
    ①1910年代,随着19世纪末20世纪初兴起于欧美的女性主义解放浪潮对日本的席卷,以及第一本由女性之手创办的杂志《青鞜》的问世,都使“新女性”(「新しい女」)成为新的时代的标记和流行话语。
    ②黑泽亚里子指出“代表明治时期的女性作家虽然有樋口一叶,但是作为正式的职业作家取得文坛上的成功田村俊子是第一人。”(「田村俊子」、『女性文学を学ぶ人のため』、世界思想社、2000年、107頁);另外,渡边澄子也作出类似的指摘“虽然(在田村俊子之前)还有为维持家计执笔创作的樋口一叶,但由于一叶生活的时代出版业也还未完成近代化,故此没有得到与工作量、价值相匹配的收入,故此无法称为职业作家。”(「佐
    藤(田村)俊子新論」、『大東文化大学紀要』44号、2006年3月、119頁)
    ③鈴悦「らかで艶つぽい」、特集「田村俊子氏の印象」、『新潮』、1917年5月、36頁
    ④瀬戸内晴美『田村俊子』、講談社、1993年、292頁
    ⑤島村抱月「」、『あきらめ』、金尾文淵堂、1911年7月、1頁
    ①田村俊子「昔ばなし」、『田村俊子作品集』第3巻、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1988年、367-368頁
    ②转引自:瀬戸内晴美『田村俊子』、講談社、1993年、234頁
    ②田村俊子「私の女優を志した動機」、『田村俊子全集』第2巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年8月、153-154頁
    ③田村俊子「嘲弄」、『田村俊子作品集』第1巻、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1987年、279-292頁
    ①田村俊子「文芸の影をけたる恋愛は崇高なり」、『田村俊子全集』第2巻、ゆまに書房、2012年8月、264頁
    ②田村俊子「同性の恋」、『田村俊子全集』第3巻、ゆまに書房、2012年8月、18-21頁
    ①长沼智惠子(1886-1938),日本的西洋画家,曾为女性杂志《青鞜》画过封面。与高村光太郎结婚后更名为高村智惠子。
    ②汤浅芳子(1896-1990),俄罗斯文学翻译家。
    ③澤亜里子「田村俊子と女弟子―新見の湯浅芳子記書簡をめぐって―」、『沖国際大学文学部紀要国文学篇』19(2)、1991年3月、148頁
    ①瀬戸内晴美『田村俊子』、講談社、1993年、18頁
    ②水田宗子「ジェンダー構造の外部へ―田村俊子の説」、『今という時代の田村俊子―俊子新論』、国文学解釈と鑑賞別冊、2005年7月、136頁
    ③丸岡秀子『田村俊子とわたし』、中央公論社、1973年、241頁
    ①丸岡秀子『田村俊子とわたし』、中央公論社、1973年、181-185頁
    ②丸岡秀子『田村俊子とわたし』、中央公論社、1973年、231-236頁
    ③工藤美代子、Sフィリップス『晩香坡の愛―田村俊子と鈴悦』、ドメス出版、1982年、55頁
    ④工藤美代子、Sフィリップス『晩香坡の愛―田村俊子と鈴悦』、ドメス出版、1982年、171頁
    ⑤福田はるか『田村俊子谷中天王寺町の々』、図書新聞、2003年、46頁
    ①福田はるか『田村俊子谷中天王寺町の々』、図書新聞、2003年、188頁
    ②渡辺澄子「田村俊子の『女声』について」、『文学』56(3)、1988年3月
    ③渡辺澄子「〈資料紹介〉佐藤(田村)俊子と『女聲』」、『昭和文学研究』17、1988年7月
    ④渡辺澄子「〈資料紹介〉続佐藤(田村)俊子と『女聲』」、『昭和文学研究』18、1989年2月
    ⑤渡辺澄子「〈資料紹介〉佐藤(田村)俊子と『女聲』」、『昭和文学研究』17、1988年7月、71頁
    ⑥呉佩珍「上海時代(1942-45)の佐藤(田村)俊子と中国女性作家関露―中国語女性雑誌『女聲』をめぐって」、『比較文学』(45)、2002年、125-139頁
    ⑦劉建輝「『帝国』の覆を試みた孤児,『自』現を全うした養女」、『立命館語文化研究』19(3)、2008年2月、53-60頁
    ⑧王紅「上海時代の田村俊子―中国語の雑誌『女聲』を中心に―」、『中国女性史研究』(8)、1998年、4-16頁
    ①渡辺澄子「文学史の書き換えに向けて(その二つ)―田村俊子の『彼女の生活』の位相」、『人文科学』(5)、大東文化大学人文科学研究所、2000年、107頁
    ②長谷川啓「解題」、『田村俊子作品集』第2巻、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1988年、438頁
    ③長谷川啓「解題」、『田村俊子全集』第2巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、683頁
    ④長谷川啓「解題」、『田村俊子全集』第4巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、820頁
    ⑤長谷川啓「解題」、『田村俊子作品集』第2巻、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1988年、446-450頁
    ⑥澤亜里子「解説」、『田村俊子作品集』第2巻、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1988年、429頁
    ①鈴正和「田村俊子『女作者』論―<女>の闘争過程を読む―」、文学研究(33),1994年、74頁
    ②鈴正和「田村俊子『彼女の生活』論―語り手のとらえたもの―」、『文学論集』22、1998年、33頁
    ③黎跃进《文化批评与比较文学》、东方出版社、2002年、18页
    ④光石亜由美「田村俊子『女作者』論―描く女と描かれる女―」、『山口国文』21、1998年、124-136頁
    ⑤平麻衣子「女が女を演じる―明治四十年代の化粧と演劇田村俊子『あきらめ』にふれて―」、『埼大学紀要(教育学部)』人文社会科学47(2)、1998年、66-53頁
    ⑥平麻衣子「再演する<女>―田村俊子『あきらめ』のジェンダーパフォーマンス」、『国語と国文学』77(5)、2000年5月、62-69頁
    ①申丹《叙述学与小说文体学研究》、北京大学出版社、1998年、3页
    ②高橋重美「句点の問題―『露分衣』の〈一葉ばり〉検証とその文体的問題点―」、『文学』50(12)、2001年12月、43-50頁
    ③関礼子「文におけるジェンダー闘争―『青鞜』創刊号の三つのテクスト分析を中心に」、『「青鞜」という場―文学ジェンダー“新しい女”』、飯田祐子編、森話社、2002年、14-37頁
    ④山崎真紀子『田村俊子の世界―作品と説空間の変容』、彩流社、2005年、301-322頁
    ①布莱恩·特纳《身体与社会》、马海良·赵国新译、春风文艺出版社、2000年、1页
    ②市川浩『精神としての身体』、講談社、1992年、66頁
    ③李自芬《现代性体验与身份认同-中国现代小说的身体叙事研究》、巴蜀书社、2009年、10页
    ④浅田彰『ベッドタイムアイズ指の戯れジェシーの背骨』解説、新潮文庫、1996年、316頁
    ①埃莱娜·西俗《美杜莎的笑声》、载张京媛编《当代女性主义文学批评》、北京大学出版社、1992年、193-201页
    ②刘岩《西方文论关键词—女性书写》、《外国文学》第6期、2012年、95-96页
    ③詹姆斯·费伦《作为修辞的叙事》、陈永国译、北京大学出版社、2002年、14页
    ①田村俊子「匂ひ」、『田村俊子作品集』第3巻、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1988年。以下作品引用只标注页数。
    ②澤亜里子「解題」、『田村俊子作品集』第3巻、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1988年、441頁
    ③田村俊子「『匂い』を書いた頃」、『田村俊子全集』第4巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、240頁。原文如下:「考へて見ると、私は『新』へ、丁度二たつ自作のものを出してゐます。それに駄話のやうなものが二たつです。自作の説は一とつが「匂ひ」と云ふのです。一とつが「山吹の花」と云ふのです。」
    ①長谷川啓「田村俊子のセクシュアリティ表現、そして説―『枸杞のの誘惑』『蛇』」を中心に」、『国文学解釈と鑑賞』別冊7月号、2005年、144頁
    ①坪井秀人『感覚の近代―声身体表象』、名古屋大学出版会、2006年、212頁
    ①長谷川啓「田村俊子と同性愛」、『大正女性文学論』、翰林書房、2011年、72頁
    ①申丹《叙述学与小说文体学研究》、北京大学出版社、1998年、251页
    ②田村俊子「離魂」、『田村俊子作品集』第1巻、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1987年。以下作品引用只标注页数。
    ③月氏「書斎より(五月文壇一瞥)」、『時事新報』、1912年5月時評記者「最近文壇の記録」、『文章世界』、1912年6月
    ①長谷川啓「解題」、『田村俊子作品集』第1巻、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1987年、444頁
    ②長谷川啓「思春期の女のセクシュアリティ―田村俊子の『離魂』を読む」、『明治女性文学論』、翰林書房、2007年、385頁
    ③坪井秀人『感覚の近代―声身体表象』、名古屋大学出版会、2006年、216頁
    ④長谷川啓「思春期の女のセクシュアリティ―田村俊子の『離魂』を読む」、『明治女性文学論』、翰林書房、2007年、383頁
    ①市川浩『精神としての身体』、講談社学術文庫、1992年、17頁
    ①長谷川啓「思春期の女のセクシュアリティ―田村俊子の『離魂』を読む」、『明治女性文学論』、翰林書房、2007年、384頁
    ①太宰治「女生徒」、『走れメロス』、新潮文庫、1967年、108~109頁
    ①関谷一郎『シドク―漱石から太宰まで』、洋々社、1996年、87頁
    ②平山和彦『新版土史辞典』、大塚史学会刊、1969年、311頁
    ③平山和彦『合青年集団史研究説』、新泉社、1988年、35頁
    ④山口昌男『知の祝祭―文化における中心と周』、河出書房新社、1988年、366頁
    ①佐多稻子对此提出异议,她指出美登利的变化原因在于她的初次接客。(「『たけくらべ』解釈へのひとつの疑問」、『群像』40(5)、1985年5月)对此文学评论界褒贬不一,但初潮说仍然是一般的说法。
    ①短篇集的日文原题是『恋むすめ』。「むすめ」翻译成中文可以是“少女”、“姑娘”、“千金”、“闺女”等。在此翻译成“少女”是参考了渡边周子的《〈少女〉像的诞生》中对少女的定义,即“处于就学阶段的、虽拥有能够生育的身体却缓期执行至结婚前的一段时期。”(渡辺周子『〈女〉像のㄎ生』、新泉社、2007年、12頁)
    ②田村俊子『恋むすめ』、牧民社、1914年、巻頭
    ③十速浪人「六月の文藝雑誌」、『東京新聞』、1913年11月子「蝸牛の窓より(一)―6月の文藝界」、『時事新報』、1913年6月12署名「前月文壇史」、『新潮』、1913年7月1石坂養平「六月の文壇」、『帝国文学』、1913年7月1
    ④山田檳榔「恋の手紙」、『我等』、1914年2月1中村星湖「新年の文壇」、『文章世界』、1914年2月1
    ①三鬼浩子「明治近代婦人雑誌の軌跡」、『婦人雑誌の夜明け』、大空社、1989年、11頁
    ②三鬼浩子「明治近代婦人雑誌の軌跡」、『婦人雑誌の夜明け』、大空社、1989年、44-74頁
    ①三鬼浩子「明治近代婦人雑誌の軌跡」、『婦人雑誌の夜明け』、大空社、1989年、100頁
    ②川村邦光『オトメの祈り』、紀伊國屋書店、1993年、23頁
    ③前田愛『近代読者の成立』、有精堂出版株式会社、1973年、173-175頁
    ④教育史編纂会編『明治以降教育制度達史』、龍吟社、1937年、342-344頁
    ⑤三鬼浩子「明治近代婦人雑誌の軌跡」、『婦人雑誌の夜明け』、大空社、1989年、5-6頁
    ①田和子『女学生の系譜』、青社、1990年、181-182頁
    ②高等女学校研究会編『高等女学校の研究―制度的沿革と設立過程』、大空社、1990年、25頁
    ③三鬼浩子「明治近代婦人雑誌の軌跡」、『婦人雑誌の夜明け』、大空社、1989年、51頁
    ④久米子「女説―異と規範の説装置」、『メディア表象イデオロギー:明治三十年代の文化研究』、森陽一紅野謙介高橋修編、沢書店、1997年、210頁
    ⑤三鬼浩子「明治近代婦人雑誌の軌跡」、『婦人雑誌の夜明け』、大空社、1989年、53頁
    ①田和子『女学生の系譜』、青社、1990年、12頁
    ②据久米依子的考察,“少女小说”这一体裁名的初次出现是在《少年杂志》第三卷(1897年)中。(久米子「女説―異と規範の説装置」、『メディア表象イデオロギー:明治三十年代の文化研究』、森陽一紅野謙介高橋修編、沢書店、1997年、220頁)
    ③田村俊子「さよより」、『田村俊子全集』第2巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、438頁
    ①田和子『女学生の系譜』、青社、1990年、124-131頁
    ②川村邦光『オトメの祈り』、紀伊國屋書店、1993年、103-108頁
    ③田和子『女学生の系譜』、青社、1990年、133-134頁
    ④田和子『女学生の系譜』、青社、1990年、178-191頁
    ①转引自:川村邦光『オトメの祈り』、紀伊國屋書店、1993年、83頁
    ②関礼子『一葉以後の女性表現文体メディアジェンダー』、翰林書房、2003年、9頁。在这本书里,论者指出樋口一叶的存在对后来的女性作家而言,不仅仅是“压抑装置”,也是诱发后来者通向语言表现和媒介的充满动力的“欲望装置”。笔者在此借用关礼子的这一说法。
    ③澤亜里子「田村俊子と女弟子:新見の湯浅芳子記書簡をめぐって」、『沖国際大学文学部紀要.国文学篇』19(2)、1991年3月、136頁
    ①田村俊子「やま子」、『田村俊子全集』第6巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、157-158頁
    ②田村俊子「町子の手紙」、『田村俊子全集』第3巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、247-250頁
    ③渡辺周子『〈女〉像のㄎ生』、新泉社、2007年、12-17頁
    ④佐藤りか「『清き誌上でご交際を』―明治期女雑誌投書欄に見る読者共同体の研究」、『女性学』第四号、女性学会、1996年、114-141頁
    ①田村俊子「女子の結婚適齢」、『田村俊子全集』第6巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2013年、207頁
    ②埃里克森指出青少年的心理处于介于儿童期与青春期的延缓状态,旧的同一性面临危机,新的同一性还未完确立,这样青少年处于同一性危机阶段。詹姆斯玛西亚则基于埃里克森的观点提出,青春期同一性的形成有两个关键组成部分:危机与承诺。而延缓偿付是指个体正处于同一性危机进程当中,但还未对特定角色、价值、目标或者意识形态作出承诺。
    ③田和子『女学生の系譜』、青社、1990年、186-187頁
    ④田村俊子「さよより」、『田村俊子全集』第2巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、443頁
    ①田村俊子「揺籃」、『田村俊子全集』第3巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、167頁
    ②田村俊子「嫁ぐまで」、『田村俊子全集』第3巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、233-234頁
    ③田村俊子「嫁ぐまで」、『田村俊子全集』第3巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、230頁
    ④三好行雄「ある終焉―『秋』の周辺」、『三好行雄著作集』第三巻、筑摩書房、1993年、153頁。在这篇论文中,三好行雄推翻了关于芥川龙之介的《秋》的以往的解读,指出女大学生出身且爱好文学的女主人公信子身上的包法利主义的特征。她始终沉浸在一个“虚构的生”的幻想世界中,即把自己想象成为妹妹而牺牲爱情的悲恋的女主人公,而现实并非如此。
    ⑤田村俊子「揺籃」、『田村俊子全集』第3巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、158頁
    ⑥田村俊子「おしの」、『田村俊子全集』第3巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、27頁
    ⑦田村俊子「市の晩」、『田村俊子全集』第4巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、3頁
    ①田村俊子「揺籃」、『田村俊子全集』第3巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、171頁
    ②田村俊子「揺籃」、『田村俊子全集』第3巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、175頁
    ③田村俊子「町子の手紙」、『田村俊子全集』第3巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、249頁
    ①田村俊子「お豊」、『田村俊子全集』第4巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、34頁
    ②田村俊子「姉」、『田村俊子全集』第3巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、362-364頁
    ③从北村透谷的《厌世诗人与女性》(1892年)到厨川白村的《近代的恋爱观》(1922年)中都阐述了浪漫主义的恋爱至上观。
    ④厨川村『近代の恋愛観』、苦楽社、1947年、13頁
    ①渡辺周子『〈女〉像のㄎ生』、新泉社、2007年、194頁
    ②田村俊子「さよより」、『田村俊子全集』第2巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、439-441頁
    ③这里的“姐妹情谊”(sisterhood)与女性主义者所提倡的为反抗家父长制度而缔结的具有政治意识的女性之间的连带、姐妹关系不同,单纯指女性之间结下的无意识的深厚的情谊。
    ④田村俊子「同性の恋」、『田村俊子全集』第3巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、18-21頁
    ①田村俊子「或る」、『田村俊子全集』第4巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、114頁
    ②田村俊子「或る」、『田村俊子全集』第4巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、119頁
    ③渡辺周子『〈女〉像のㄎ生』、新泉社、2007年、35頁
    ①澤亜理子「解題」、『田村俊子全集』第3巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、371頁
    ②田村俊子「嫁ぐまで」、『田村俊子全集』第3巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、233-231頁
    ③田村俊子「秋の一」、『田村俊子全集』第3巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、317頁
    ①田村俊子「恋の手紙」、『田村俊子全集』第4巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、148頁
    ②田村俊子「恋の手紙」、『田村俊子全集』第4巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、141-153頁
    ③田村俊子「楽屋」、『田村俊子全集』第4巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、29頁
    ④田村俊子「楽屋」、『田村俊子全集』第4巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、30-32頁
    ⑤田村俊子「さよより」、『田村俊子全集』第2巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、447頁
    ①月子「蝸牛の窓より(一)―6月の文藝界」、『時事新報』、1913年6月12。其中评价《绿色的清晨》“相当细致地进行了描写了自然和刻画了病弱的少女的内心状态。”
    ②田村俊子「揺籃」、『田村俊子全集』第3巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、165頁
    ③田村俊子「さよより」、『田村俊子全集』第2巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、446頁
    ④田村俊子「町子の手紙」、『田村俊子全集』第3巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、246-247頁
    ⑤田村俊子「恋の手紙」、『田村俊子全集』第4巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、149頁
    ①田村俊子「おしの」、『田村俊子全集』第3巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、22-23頁
    ②田村俊子「秋の一」、『田村俊子全集』第3巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、315頁
    ③田村俊子「市の晩」、『田村俊子全集』第4巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、3頁
    ①田村俊子「おしの」、『田村俊子全集』第3巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、25-26頁
    ②田村俊子「おしの」、『田村俊子全集』第3巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、28頁
    ③田村俊子「親指の棘」、『田村俊子全集』第3巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、76-77頁
    ④渡辺周子『〈女〉像のㄎ生』、新泉社、2007年、29頁
    ①前田愛「こどもたちの時間―『たけくらべ』試論―」、『樋口一葉の世界』、平凡社、1978年、254頁
    ②久米子「女説―異と規範の説装置」、『メディア表象イデオロギー:明治三十年代の文化研究』、森陽一紅野謙介高橋修編、沢書店、1997年、200-201頁
    ③久米子「女説―異と規範の説装置」、『メディア表象イデオロギー:明治三十年代の文化研究』、森陽一紅野謙介高橋修編、沢書店、1997年、217頁
    ①苏珊·兰瑟《虚构的权威-女性作家与叙述声音》、北京大学出版社、2002年、7页
    ②谷沢永一『近代文学史の構想』、和泉書院、1994年、9-11頁
    ①柴市郎「<狂気>をめぐる説―<精神病者監護法>の時代」、『メディア表象イデオロギー:明治三十年代の文化研究』、森陽一紅野謙介高橋修編、沢書店、1997年、106頁
    ②上野千鶴子『家父長制と資制―マルクス主義フェミニズムの地平』、岩波書店、1990年、90頁
    ①牟田和恵「戦略としての女―明治大正の「女の説」」、『思想』812号、1992年、224頁
    ②北村透谷「処女の純潔を論ず」、『明治文学全集29北村透谷集』、筑摩書房、1976年、100-101頁
    ③平塚らいてう「処女の価値」、『新公論』、1915年3月、57頁
    ④田村俊子「枸杞のの誘惑」、『田村俊子作品集』第2巻、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1988年。以下作品引用只标注页数。
    ⑤署名「九月の『文章世界』」、『読売新聞』、1914年9月4
    ⑥石三「九月文壇の印象」」、『国民文学』、1914年10月1
    ①間久雄「九月の文壇」、『文章世界』、1914年10月1
    ②中野重治「の女」、『海』、1974年7月、60頁
    ③澤亜里子「解説」、『田村俊子作品集』第2巻、オリジン出版センター、1988年、432-433頁
    ①此处的自然描写可以联想到伊藤整的《生物祭》中对混沌、原始、充满生命力的自然的描绘。
    ②王紅「田村俊子『枸杞のの誘惑』論―智佐子の内面をめぐって―」、『国文』92号、2000年1月、108-109頁
    ①澤亜里子「解説」、『田村俊子作品集』第2巻、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1988年、432頁
    ①久米子「女説―異と規範の説装置」、『メディア表象イデオロギー:明治三十年代の文化研究』、森陽一紅野謙介高橋修編、沢書店、1997年、198-200頁
    ①佐多稲子「疵あと」、『佐多稲子全集』第十三巻、講談社、1978年、272-280頁
    ②中野重治「の女」、『海』、1974年7月、58-63頁
    ③落合恵子「あとかき」、『ザレイプ』、講談社文庫、1985年、168頁
    ①井上哲次郎『正女子修身教科書二巻』、金港堂書籍、1906年、72-73頁:「殊に女子の慎むべきは、品行を第一とす。蓋し貞操は、女子の生命にして、これければ、才学如何に秀で、門地如何に高くとも、遂に語るに足らざるなり。若し一朝誘惑に誤られて、貞操を破ることあらんか、独り我が身に終世癒ゆべからざる創痍を被るのみならず、又父母を辱しめ、祖先の名を汚し、不孝これより大なるはなし。」
    ②上野千鶴子「解説三」、『近代思想大系23風俗性』、岩波書店、1990年、527頁
    ③王紅「田村俊子『枸杞のの誘惑』論―智佐子の内面をめぐって―」、『国文』92号、2000年1月、113頁
    ①同时代的新女性代表,如平塚雷鸟、与谢野晶子、生田花世、伊藤野枝等主要从思想的角度,通过评论、论争的形式来展开她们的女权主义思想。“处女·贞操论证”、“堕胎论争”、“卖淫论争”、“母性论证”便是代表性的女权主义论争。
    ②福田はるか『田村俊子谷中天王寺町の々』、図書新聞、2003年、206頁
    ③田村俊子「生血」、『田村俊子作品集』第1巻、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1987年。以下作品引用只标注页数。
    ④月子「九月の文藝(九)」、『時事新報』、1911年9月13
    ⑤署名「九月の説と劇」、『三田文学』、1911年10月1
    ⑥石三「雑誌月評」、『文章世界』、1911年10月1
    ①澤亜里子「田村俊子『生血』―ジェンダーと〈性〉」、中山和子等編、『ジェンダーの近代文学』、翰林書房、1999年、99頁
    ②長谷川啓「解説」、『田村俊子全集』第2巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、688頁
    ③王紅「田村俊子『生血』論―<女>から<女>へ」、『人間文化研究年報』22巻、1999年、37-44頁
    ④山崎真紀子『田村俊子の世界―作品と説空間の変容』、彩流社、2005年、131-133頁
    ⑤牟田和恵「『良妻賢母』思想の表裏近代の家庭文化とフェミニズム」、『女の文化』、岩波書店、2000年、42頁
    ①岩野泡鳴「人物評論(五十一)まだ野暮臭い田村女史」、『中央公論』、1914年8月、101頁
    ②澤亜里子「田村俊子『生血』―ジェンダーと〈性〉」、『ジェンダーの近代文学』、中山和子等編、翰林書房、1999年、98頁
    ③駒尺喜美「ひきさかれた性であることを描いた作家」、『田村俊子作品集』第1巻月報1、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1987年、3頁
    ④鈴正和「彷徨する<愛>の行方--田村俊子『生血』を読む」、『近代文学研究』(13)、1996年2月、12頁
    ①下田次郎『新教科女子修身書四巻』、開成館、1911年、46-49頁
    ②井上哲次郎『正女子修身教科書二巻』、金港堂書籍、1906年、72-73頁。
    ③安田皐月「生きることと貞操と」、『青鞜』4巻11号、1914年12月、1-4頁
    ④平塚らいてう「処女の価値」、『新公論』、1915年3月、53-58頁
    ①平塚らいてう「処女の価値」、『新公論』、1915年3月、58-59頁
    ②显然,在这里金鱼的腥臊味儿直接与男女之间的性行为产生关联。这样的文学表象在太宰治的《女学生》中也有相似的体现,主人公“我”在上学的电车中遇到了一个中年女性,对于已经接触过男性的、成熟的女性身体,“我”的厌恶的情绪不可遏制,“玩弄过金鱼之后的、那令人无法忍受的腥臭,好想沾满了自己的全身,怎么洗怎么洗,也洗不掉。”(太宰治「女生徒」、『走れメロス』(七十八刷)、新潮文庫、2006年)
    ③高田晴美「田村俊子『生血』試論―ゆう子の金魚殺し」、『阪神近代文学研究』8号、2007年3月、23頁
    ①王紅「田村俊子『生血』論―<女>から<女>へ」、『人間文化研究年報』22巻、1999年、39頁
    ②古郡明子「<感触>の戯れ―田村俊子論―」、『上智大学国文学論集』33、2000年、123頁
    ①田村俊子「枸杞のの誘惑」、『田村俊子作品集』第2巻、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1988年。117-118頁
    ①関礼子「文におけるジェンダー闘争―『青鞜』創刊号の三つのテクスト分析を中心に」、『「青鞜」という場』、飯田祐子編、2002年、36頁
    ②前田愛『幻景の街―文学の市を歩く』、岩波書店、2006年、168頁
    ③前田愛『市空間のなかの文学』、筑摩書房、1982年、53-55頁
    ①弗洛伊德《精神分析引论》、谢敏敏·王春涛译、中央编译出版社、2008年、70页
    ②荣格《心理结构与心理动力学》、关群德译、国际文化出版公司、2011年、24-25页
    ①坪井秀人『感覚の近代―声身体表象』、名古屋大学出版会、2006年、214頁
    ①権田保之助『娯楽業者の群:社会研究』、業の社、1923年、1-8頁
    ①上野千鶴子「解説三」、『近代思想大系23風俗性』、岩波書店、1990年、534頁
    ②樋口一葉『にごりえたけくらべ』(第9刷)、岩波文庫、2006年、26-27頁
    ③牟田和恵「戦略としての女―明治大正の「女の説」を巡って―」、『思想』812号、220-222頁
    ④田村俊子「圧迫」、『田村俊子作品集』第2巻、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1988年。以下作品引用只标注页数。
    ①十束浪人「三月の文藝雑誌」、『東京新聞』、1915年3月13前田晃「三月の文壇」、『時事新報』、1915年3月13山田檳榔「三月の文壇」、『文章世界』、1915年4月1中村孤月「文藝評論」、『第三帝国』、1915年4月5
    ②長谷川啓「解題」、『田村俊子作品集』第2巻、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1988年、442頁
    ③川紀代『近代天皇制と国民国家』、青書店、2005年、356頁
    ①九鬼周造《‘粹’的构造》、《茶之书·‘粹’的构造》、江川澜·杨光译、上海人民出版社、2011年、105-107页
    ②権田保之助『娯楽業者の群:社会研究』、業の社、1923年、2-6頁
    ③山崎真紀子『田村俊子の世界―作品と説空間の変容』、彩流社、2005年、230頁
    ④与“媚态”、“傲气”并列,九鬼周造认为“达观”亦是“粹”的意识的三项表征之一。
    ①田村俊子「蛇」、『田村俊子作品集』第2巻、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1988年。以下作品引用只标注页数。
    ②十束浪人「十二月の雑誌」、『東京新聞』、1916年12月6紅楓生「十二月の文壇」、『やまと新聞』、1916年12月13江口幹「同人語」、『星座』、1917年1月1
    ③「大正文学意外な見」座談会、『中央公論』、1976年9月、356-365頁
    ①長谷川啓「田村俊子のセクシュアリティ表現、そして説―『枸杞のの誘惑』『蛇』を中心に」、『今という時代の田村俊子―俊子新論』『国文学解釈と鑑賞』別冊、2005年7月、150頁
    ②長谷川啓「田村俊子のセクシュアリティ表現、そして説―『枸杞のの誘惑』『蛇』を中心に」、『今という時代の田村俊子―俊子新論』『国文学解釈と鑑賞』別冊、2005年7月、150頁
    ①森陽一「囚われた葉/さまよい出す葉」、『文体としての物語』、筑摩書房、1988年、231頁
    ②樋口一葉『にごりえたけくらべ』(第9刷)、岩波文庫、2006年、76頁
    ③樋口一葉『にごりえたけくらべ』(第9刷)、岩波文庫、2006年、97頁
    ②樋口一葉『にごりえたけくらべ』(第9刷)、岩波文庫、2006年、30頁
    ③古郡明子「〈感傷〉の暴力―田村俊子『蛇』と永井荷風『蛇つかひ』」、『文学』52(9)、2003年9月、50頁
    ①藤目ゆき『性の歴史学―公娼制度堕胎罪体制から売春防止法優生保護法体制』、不二出版、1999年、61-65頁
    ②古川誠「セクシュアリティの変容近代の同性愛をめぐる3つのコード」、『米女性ジャーナル』(17号)、1994年12月、29-51頁
    ③前川直哉「明治期における学生男色イメージの変容―女学生の場に注目して―」、『教育社会学研究』(第81集)、2007年、14-15頁
    ①長谷川啓「田村俊子と同性愛」、『大正女性文学論』、翰林書房、2011年、72頁
    ②渡辺周子『〈女〉像のㄎ生』、新泉社、2007年、35-59頁
    ③浅野正道「やがて終わるべき同性愛と田村俊子―『あきらめ』を中心に」、『近代文学』65号、2001年10月、167頁
    ④古川誠「恋愛と性欲の第三帝国―通俗的性欲学の時代」、『現代思想』、1993年7月、113頁
    ①長谷川啓「初出『あきらめ』を読む―三輪の存在をめぐって」、『社会文学』2号、1988年7月、54頁
    ②大森郁之助「あきらめ」のもう一つの顔―初出稿から見た異端の愛と悲しみ」、『幌大学女子短期大学部紀要』19号、1992年、15頁
    ①田村俊子「あきらめ」、長谷川啓·澤亜里子編、『田村俊子作品集』第1巻、オリジン出版センター、1987年。
    ②島村抱月「」、『あきらめ』、金尾文淵堂、1911年7月、1-2頁
    ③平麻衣子「女が女を演じる―明治四十年代の化粧と演劇田村俊子『あきらめ』にふれて―」、『埼大学紀要(教育学部)人文社会科学』(第47巻2号)、1998年平麻衣子「再演する<女>―田村俊子「あきらめ」のジェンダーパフォーマンス(近代文学における『作者』)」、『国語と国文学』77(5)、2000年
    ④呉佩珍「女学生世界―ノーマンズランド―田村俊子の『あきらめ』を中心に」、『明治から大正へ』65集、2001年11月
    ⑤菅聡子「女性同士の絆―近代の女性同性愛―」、『国文』106号、2006年12月、29頁
    ①在《断念》发表的同年9月,由文艺协会主办、松井须磨子主演的《玩偶之家》在私人剧场上演并受到极大的称赞。松井须磨子所饰演的诺拉形象深入人心,塑造了崭新的新女性形象。叙述者在此通过阅读《玩偶之家》这一行为暗示了三轮这个人物追求新时代气息、渴望独立自强的精神追求。
    ②田村俊子「悪寒」、『田村俊子作品集』第1巻、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1987年、272-273頁
    ①日语中的「女形」,意思是扮演女角色的男演员,旦角。
    ②井上理恵「女優ㄎ生―<明治>から<大正>へ、女が文化を変えた」、『大正女性文学論』、翰林書房、2010年、383頁
    ①肺结核是典型的呼吸器官病症。柄谷行人在《日本近代文学的起源中》中论述了日本近代文学中,结核病的神话化过程,结核病与文学的结合使结核病具有了隐喻性意义。初刊中染子的呼吸器官病更加衬托出人物的唯美特征,增加了文本的浪漫主义艺术效果。(柄谷行人『近代文学の起源』、講談社、1980年、117-137頁)
    ①田村俊子「同性の恋」、『田村俊子全集』第3巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年8月、18-21頁
    ②女性之间的“浪漫的友情”的集中出现,是在美国中产阶级女性的经济独立开始成为可能的19世纪末。一些有着不错的教育背景、经济独立的女性选择独身,居住在同性社区中。随着这样的现象的普遍化,有关这些女性是“性倒错者”的言论也开始甚嚣尘上。
    ③菅聡子「女性同士の絆―近代の女性同性愛」、『国文』106号、2006年12月、30頁
    ④桑谷定逸「戦慄す可き女性間の倒性欲」、『新公論』、1911年9月、35-42頁。在这篇评论中,论者指出现在女学校中同性之间的恋爱并不少见,并提醒教育者们应该警惕并防止这种不自然的、颠倒的性欲的传染性。
    ①大森郁之助「あきらめ」のもう一つの顔―初出稿から見た異端の愛と悲しみ」、『幌大学女子短期大学部紀要』19号、1992年、19頁
    ②《青头巾》描述的是一位德高望重的寺院住持因过度迷恋一个十二、三岁的童男,在这个男孩儿因病亡故后也不肯将其下葬,终日与尸首玩乐,最后竟“吞食腐肉,吮吸尸骨,最后将整具尸体啖尽吃光”的故事。(水野稔校注『雨月物語』、明治書院、2001年、146頁)
    ①瀬戸内晴美『田村俊子』、講談社、1993年、18頁;片岡良一「田村俊子の生涯」、『文庫』、1952年8月、12頁
    ②和田謹吾「乃伊の口紅あきらめ」、『国文学』、1968年4月、46頁
    ③陳蘇「田村俊子『あきらめ』私見」、『論樹』4号、1990年、29-30頁
    ①呉佩珍「女学生世界―ノーマンズランド―田村俊子の『あきらめ』を中心に」、『明治から大正へ』65集、2001年11月、280頁
    ②菅聡子「女性同士の絆―近代の女性同性愛―」、『国文』106号、2006年12月、33頁
    ③「青鞜社概則」第一条、『青鞜』第1巻第1号、青鞜社、1911年9月、132頁
    ④详细请参考:渡辺みえこ「『青鞜』におけるレズビアニズム」、『「青鞜」を読む』、学藝書林、1998年
    ⑤吉川豊子「『青鞜』から「大衆説」作家への道―吉屋信子『屋根裏の二処女』」、『フェミニズム批評への招待』、学藝書林、1995年、140頁
    ①福柯《规训与惩罚》第3版、生活·读书·新知三联书店、2007年、27页
    ①上野千鶴子『近代家族の成立と終焉』、岩波書店、1994年、69頁
    ②伊藤軒治『家族国家観の人学』、ミネルヴァ書房、1982年、176頁
    ③山敏子「における<近代家族>のㄎ生―明治期ジャーナリズムにおける「一家団欒」像の形成を手掛りに―」、『の教育史学』34号、1991年、82-96頁
    ①大越愛子『近代のジェンダー―現代の思想的ㄤ題を問う』、三一書房、1997年、88頁
    ②山田昌弘『近代家族のゆくえ―家族と愛情のパラドックス』、新曜社、1994年、133-134頁
    ③田村俊子「幸子の夫」、『田村俊子全集』第2巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年、274頁
    ①田村俊子「女作者」、『田村俊子作品集』第1巻、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1987。以下作品引用只标注页数。
    ②千葉俊二『近代短編説選大正篇』解説、岩波書店、2012年、371頁
    ③山田檳榔「一月の文壇」、『帝国文学』、1913年2月1
    ④千葉亀雄「一月文壇の概評」、『文章世界』、1913年2月1
    ⑤山田檳榔「大正二年文壇の記憶」、『帝国文学』、1914年1月1
    ⑥月子「丑文壇の盛観(六)」、『時事新報』、1913年1月16
    ⑦十束浪人「新年の文芸雑誌(三)」、『東京新聞』、1913年1月20
    ①光石亜由美「田村俊子『女作者』論―描く女と描かれる女―」、『山口国文』21号、1998年3月、124-136頁
    ②中村三春「田村俊子―愛欲の自我(「女作者」など)」、『国文学―解釈と教材の研究』37(13)号、學燈社,1992年11月、74頁
    ①请结合参考:平麻衣子『女が女を演じる―文学欲望消費』、新曜社、2008年
    ②杉天外『はやり唄』、春陽堂、1902年。小杉天外的《流行歌》的“序”原文如下:「自然は自然である、善でもい、美でもい、醜でもい、たゞ或時代の、或国の、或人が自然の一角を捉へて、勝手に善悪美醜の名を付けるのだ。」
    ③光石亜由美「田村俊子『女作者』論―描く女と描かれる女―」、『山口国文』21号、1998年3月、126頁
    ④宮合子「入り乱れた羽搏き」、『婦人と文学』、業之社、1947年、77頁
    ⑤関礼子「文におけるジェンダー闘争―『青鞜』創刊号の三つのテクスト分析を中心に」、『「青鞜」という場』、飯田祐子編、2002年、14-15頁
    ①飯田祐子『彼らの物語』、名古屋大学出版会、1998年、22-27頁
    ②苏珊·兰瑟《虚构的权威-女性作家与叙述声音》、北京大学出版社、2002页、7页
    ③关于言文一致与“内面”的关系,柄谷行人的指摘非常具有启发性。(柄谷行人『近代文学の起源』、講談社、1980年、47-83頁)
    ④田山花袋「露骨なる描写」、『近代文学評論選』(明治大正篇)、岩波文庫、2003年、96頁
    ⑤正宗鳥「俊子論」、『中央公論』29巻9号、1914年8月、107頁
    ⑥生田長江「閨秀作家に望む」、『女子文壇』第4巻10号、不二出版、1908年、18頁
    ①平麻衣子「女が女を演じる―明治四十年代の化粧と演劇田村俊子『あきらめ』にふれて―」、『埼大学紀要(教育学部)人文社会科学』第47巻2号、1998年、63頁
    ①转引自:平麻衣子「女が女を演じる―明治四十年代の化粧と演劇田村俊子『あきらめ』にふれて―」、『埼大学紀要(教育学部)人文社会科学』第47巻2号、1998年、61頁
    ②田村俊子「恁んな説が欲しい」」、『田村俊子全集』第5巻、長谷川啓·澤亜里子編、2013年、487-488頁
    ①三好行雄『の近代文学』、はなわ新書、1972年、16-17頁
    ②田村俊子「一とつの夢」、『文藝春秋』、1936年6月、265頁
    ③長谷川啓「書くことの〈狂〉―田村俊子『女作者』」、『フェミニズム批評への招待―近代女性文学を読む』、岩淵宏子等編、学藝書林、1995年、78頁
    ①吉川豊子「『恋愛結婚』(エレンケイ)とセクソロジー」、『「青鞜」を読む』、学藝書林、1998年、245頁
    ①光石亜由美「田村俊子『女作者』論―描く女と描かれる女―」、『山口国文』21号、1998年3月、134頁
    ②埃莲娜·西苏《美杜莎的笑声》、张京媛主编、《当代女性主义文学批评》、北京大学出版社、1992年、203页。埃莲娜·西苏在文中指出“飞翔是妇女的姿势—用语言飞翔也让语言飞翔。”
    ①孙桂荣《自我表达的激情与焦虑》、上海大学出版社、2009年、120页
    ②田村俊子「彼女の生活」、『田村俊子作品集』第2巻、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1988年。以下作品引用只标注页数。
    ③中村孤月「文藝評論」、『第三帝国』、1915年7月25
    ④石坂養平「『問題説』と『問題劇』を読む」、『時事新報』、1915年7月27
    ⑤田山花袋「机上卓上」、『文章世界』、1915年9月
    ⑥瀬戸内晴美『田村俊子』、講談社、1993年、352頁
    ①長谷川啓「解題」、『田村俊子作品集』第2巻、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1988年、446頁
    ②山崎真紀子『田村俊子の世界―作品と説空間の変容』、彩流社、2005年、243-262頁
    ③鈴正和「田村俊子『彼女の生活』再考―生き続けていく優子―」、『近代文学研究』17、2000年2月、97-100頁
    ④瀬崎圭二「田村俊子「彼女の生活」論―<愛>の行方―」、『同志社国文学』57、2002年、62-67頁
    ⑤澤亜里子『田村俊子研究―「両性の相剋」という主題をめぐって』(博士論文)、法政大学、1994年
    ①田村俊子「乃伊の口紅」、『田村俊子作品集』第1巻、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1987年、307-394頁
    ②沢亜里子「田村俊子ノート(3)-平塚らいてう森田草平の『炮烙の刑』論争を中心に」、『文学論叢』(法政大学大学院)別冊、1987年3月
    ③田村俊子「微弱な権力」、『田村俊子作品集』第3巻、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1988年、333-338頁
    ①田村俊子「炮烙の刑」、『田村俊子作品集』第2巻、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1988年、23-83頁
    ②田村俊子「ㄍ」、『田村俊子作品集』第1巻、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1987年、239頁
    ③著名「前月文壇史」、『新潮』、1913年5月
    ①吉川豊子「『恋愛結婚』(エレンケイ)とセクソロジー」、『「青鞜」を読む』、学藝書林、1998年、245頁
    ①澤亜里子「女の首より封印」、『フェミニズム文学批評』、斎藤美奈子編、岩波書店、2009年、97-108頁
    ①らいてう「最近の感想七間の旅」、『青鞜』第4巻7号、1914年7月、112頁
    ②夏目漱石『明暗』、新潮社、1987年、228頁
    ①長谷川啓「解題」、『田村俊子作品集』第2巻、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1988年、446頁
    ②鈴正和「田村俊子『彼女の生活』論―語り手のとらえたもの―」、『文学論集』22、1998年3月、31頁
    ①苏珊·兰瑟《虚构的权威-女性作家与叙述声音》、北京大学出版社、18-19页
    ①上野千鶴子「国民国家とジェンダー」、『ナショナリズムとジェンダー』、青土社、1998年、40頁
    ①弗吉尼亚·伍尔夫《一间自己的房间》、《论小说与小说家》、瞿世镜译、上海译文出版社、2009年、60-61页
    ①谷沢永一『近代文学史の構想』、和泉書院、1994年、40-41頁
    ②三好行雄『の近代文学』、塙書房、1972年、15-16頁
    ①孙桂荣《自我表达的激情与焦虑》、上海大学出版社、2009年、97页
    ②署名「過去一年史文学及音楽界」、『万朝報』、1913年1月1
    ③石坂養平「十月の文壇」、『文章世界』、1913年11月1
    ④山田檳榔「大正二年文壇の記憶」、『帝国文学』、1914年1月1
    ⑤石坂養平「四月の文壇」、『帝国文学』、1914年5月1
    ⑥正宗鳥「俊子論」、『中央公論』29巻9号、1914年8月、107頁
    ⑦綾川武治「十月の文壇」、『帝国文学』、1913年11月1
    ①田村俊子「一とつの夢」、『文藝春秋』、1936年6月、265頁
    ②野上弥生「人物評論(五十一)俊子氏に就いて描く私の幻彰」、『中央公論』、1914年8月、109-110頁
    ③らいてう「人物評論(五十一)田村俊子さん」、『中央公論』、1914年8月、110頁
    ④平塚らいてう「最近の感想第三週年に際して」、『青鞜』第4巻9号、1914年9月、160頁
    ⑤江種満子「知としての〈女〉の見」、『「青鞜」を読む』、学藝書林、1998年、32頁
    ⑥作为纪念《青鞜》创刊3周年的企划之一,在平塚雷鸟的主导下,将《青鞜》创刊以来刊登的小说中选出18篇优秀作品编辑成册。
    ⑦らいてう「人物評論(五十一)田村俊子さん」、『中央公論』、1914年8月、110頁
    ⑧田村俊子对于女性的“身体”描述,更多地是基于自然的、原始的生命原理。这与大正时期的“生命主义”“生命派”的主张有着怎样的关联,有待今后笔者的研究。
    ⑨苏珊·兰瑟《虚构的权威-女性作家与叙述声音》、北京大学出版社、2002年
    ⑩らいてう「原始女性は太陽であった」、『青鞜』第1巻1号、1911年9月
    ①光石亜由美「田村俊子『女作者』論―描く女と描かれる女―」、『山口国文』21号、1998年3月、133頁
    ②芥川龍之介「大正八年度の文芸界」(『毎年鑑』1919.01)、『芥川龍之介全集』第二巻、春陽堂書店、1967年、126頁
    ③赤桁平「『遊蕩文学』の撲滅」、『近代文学評論選』(明治大正篇)、岩波文庫、2003年、236-240頁
    ④在日语中,「遊女」的意思即是艺妓、娼妓。
    ⑤澤亜里子「解説」、長谷川啓·澤亜里子編、『田村俊子作品集』第2巻、オリジン出版センター、1988年、432頁
    ①中山昭彦「“遊蕩文学撲滅論争”の問題系」、『文学』、2000年11月、26頁
    田村俊子『あきらめ』、金尾文淵堂、1911年
    田村俊子『恋むすめ』、牧民社、1914年
    田村俊子「一とつの夢」、『文藝春秋』、1936年6月
    田村俊子『田村俊子作品集』第1巻、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1987年
    田村俊子『田村俊子作品集』第2巻、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1988年
    田村俊子『田村俊子作品集』第3巻、長谷川啓·澤亜里子編、オリジン出版センター、1988年
    田村俊子『田村俊子全集』第1巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年
    田村俊子『田村俊子全集』第2巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年
    田村俊子『田村俊子全集』第3巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年
    田村俊子『田村俊子全集』第4巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2012年
    田村俊子『田村俊子全集』第5巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2013年
    田村俊子『田村俊子全集』第6巻、長谷川啓·澤亜里子編、ゆまに書房、2013年
    生田長江「閨秀作家に望む」、『女子文壇』第4巻10号、不二出版、1908年
    桑谷定逸「戦慄す可き女性間の倒性欲」、『新公論』、1911年9月
    月子「九月の文藝(九)」、『時事新報』、1911年9月13
    署名「九月の説と劇」、『三田文学』、1911年10月1
    石三「雑誌月評」、『文章世界』、1911年10月1
    月氏「書斎より(五月文壇一瞥)」、『時事新報』、1912年5月
    時評記者「最近文壇の記録」、『文章世界』、1912年6月
    らいてう「原始女性は太陽であった」、『青鞜』第1巻1号、1912年9月
    署名「過去一年史文学及音楽界」、『万朝報』、1913年1月1
    月子「丑文壇の盛観(六)」、『時事新報』、1913年1月16
    十束浪人「新年の文芸雑誌(三)」、『東京新聞』、1913年1月20
    山田檳榔「一月の文壇」、『帝国文学』、1913年2月1
    千葉亀雄「一月文壇の概評」、『文章世界』、1913年2月1
    著名「前月文壇史」、『新潮』、1913年5月
    月子「蝸牛の窓より(一)―6月の文藝界」、『時事新報』、1913年6月12
    署名「前月文壇史」、『新潮』、1913年7月1
    石坂養平「六月の文壇」、『帝国文学』、1913年7月1
    石坂養平「十月の文壇」、『文章世界』、1913年11月1
    綾川武治「十月の文壇」、『帝国文学』、1913年11月1
    十速浪人「六月の文藝雑誌」、『東京新聞』、1913年11
    山田檳榔「大正二年文壇の記憶」、『帝国文学』、1914年1月1
    山田檳榔「恋の手紙」、『我等』、1914年2月1
    中村星湖「新年の文壇」、『文章世界』、1914年2月1
    石坂養平「四月の文壇」、『帝国文学』、1914年5月1
    らいてう「最近の感想七間の旅」、『青鞜』第4巻7号、1914年7月
    正宗鳥「俊子論」、『中央公論』29巻9号、1914年8月
    野上弥生「人物評論(五十一)俊子氏に就いて描く私の幻彰」、『中央公論』、1914年8月
    らいてう「人物評論(五十一)田村俊子さん」、『中央公論』、1914年8月
    平塚らいてう「最近の感想第三週年に際して」、『青鞜』第4巻9号、1914年9月
    署名「九月の『文章世界』」、『読売新聞』、1914年9月4
    石三「九月文壇の印象」」、『国民文学』、1914年10月1
    間久雄「九月の文壇」、『文章世界』、1914年10月1
    安田皐月「生きることと貞操と」、『青鞜』4巻11号、1914年12月
    平塚らいてう「処女の価値」、『新公論』、1915年3月
    十束浪人「三月の文藝雑誌」、『東京新聞』、1915年3月13
    前田晃「三月の文壇」、『時事新報』、1915年3月13
    山田檳榔「三月の文壇」、『文章世界』、1915年4月1
    中村孤月「文藝評論」、『第三帝国』、1915年4月5
    中村孤月「文藝評論」、『第三帝国』、1915年7月25
    石坂養平「『問題説』と『問題劇』を読む」、『時事新報』、1915年7月27
    田山花袋「机上卓上」、『文章世界』、1915年9月
    十束浪人「十二月の雑誌」、『東京新聞』、1916年12月6
    紅楓生「十二月の文壇」、『やまと新聞』、1916年12月13
    江口幹「同人語」、『星座』、1917年1月1
    鈴悦「らかで艶つぽい」、特集「田村俊子氏の印象」、『新潮』、1917年5月
    芥川龍之介『芥川龍之介全集』第二巻、春陽堂書店、1967年
    飯田祐子『彼らの物語』、名古屋大学出版会、1998年
    飯田祐子編『「青鞜」という場―文学ジェンダー“新しい女”』、森話社、2002年
    市川浩『精神としての身体』、講談社、1992年
    伊藤軒治『家族国家観の人学』、ミネルヴァ書房、1982年
    井上哲次郎『正女子修身教科書二巻』、金港堂書籍、1906年
    岩淵宏子等編『フェミニズム批評への招待―近代女性文学を読む』、学藝書林、1995年
    上田秋成『雨月物語』、水野稔校注、明治書院、2001年
    上野千鶴子等『近代思想大系23風俗性』、岩波書店、1990年
    上野千鶴子『家父長制と資制―マルクス主義フェミニズムの地平』、岩波書店、1990年
    上野千鶴子『近代家族の成立と終焉』、岩波書店、1994年
    上野千鶴子等『セクシュアリティの社会学』、岩波書店、1996年
    上野千鶴子『ナショナリズムとジェンダー』、青土社、1998年
    江種満子『わたしの身体、わたしの葉―ジェンダーで読む近代文学』、翰林書房、2004年
    大越愛子『近代のジェンダー―現代の思想的ㄤ題を問う』、三一書房、1997年
    平麻衣子『女が女を演じる―文学欲望消費』、新曜社、2008年
    落合恵子『ザレイプ』、講談社文庫、1985年
    柄谷行人『近代文学の起源』、講談社、1980年
    川村邦光『オトメの祈り』、紀伊國屋書店、1993年
    北村透谷『明治文学全集29北村透谷集』、筑摩書房、1976年
    教育史編纂会編『明治以降教育制度達史』、龍吟社、1937年
    近代女性文化史研究会編『婦人雑誌の夜明け』、大空社、1989年
    工藤美代子、Sフィリップス『晩香坡の愛―田村俊子と鈴悦』、ドメス出版、1982年厨川村『近代の恋愛観』、苦楽社、1947年
    高等女学校研究会編『高等女学校の研究―制度的沿革と設立過程』、大空社、1990年杉天外『はやり唄』、春陽堂、1902年
    森陽一『文体としての物語』、筑摩書房、1988年
    森陽一紅野謙介高橋修編『メディア表象イデオロギー:明治三十年代の文化研究』、沢書店、1997年
    権田保之助『娯楽業者の群:社会研究』、業の社、1923年
    斎藤美奈子編『フェミニズム文学批評』、岩波書店、2009年
    佐多稲子『佐多稲子全集』第十三巻、講談社、1978年
    下田次郎『新教科女子修身書四巻』、開成館、1911年
    新フェミニズム批評の会編『「青鞜」を読む』、学藝書林、1998年
    新フェミニズム批評の会編『明治女性文学論』、翰林書房、2007年
    新フェミニズム批評の会編『大正女性文学論』、翰林書房、2011年
    関谷一郎『シドク―漱石から太宰まで』、洋々社、1996年
    関礼子『一葉以後の女性表現文体メディアジェンダー』、翰林書房、2003年瀬戸内晴美『田村俊子』、講談社、1993年
    太宰治『走れメロス』、新潮文庫、1967年
    谷沢永一『近代文学史の構想』、和泉書院、1994年
    千葉俊二坪内祐三編『近代文学評論選』(明治大正篇)、岩波文庫、2003年
    千葉俊二編『近代短編説選大正篇』、岩波書店、2012年
    坪井秀人『感覚の近代―声身体表象』、名古屋大学出版会、2006年
    中山和子等『ジェンダーの近代文学』、翰林書房、1999年
    夏目漱石『明暗』、新潮社、1987年
    川紀代『近代天皇制と国民国家』、青書店、2005年
    樋口一葉『にごりえたけくらべ』(第9刷)、岩波文庫、2006年
    平山和彦『新版土史辞典』、大塚史学会刊、1969年
    平山和彦『合青年集団史研究説』、新泉社、1988年
    福田はるか『田村俊子谷中天王寺町の々』、図書新聞、2003年
    藤目ゆき『性の歴史学―公娼制度堕胎罪体制から売春防止法優生保護法体制』、不二出版、1999年
    ベネディクトアンダーソン『想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』、石隆石さや訳、書籍工房山、2007年
    田和子『女学生の系譜』、青社、1990年
    前田愛『近代読者の成立』、有精堂出版株式会社、1973年
    前田愛『樋口一葉の世界』、平凡社、1978年
    前田愛『市空間のなかの文学』、筑摩書房、1982年
    前田愛『幻景の街―文学の市を歩く』、岩波書店、2006年
    丸岡秀子『田村俊子とわたし』、中央公論社、1973年、
    道浦母子等『女の文化』、岩波書店、2000年
    宮合子『婦人と文学』、業之社、1947年
    三好行雄『の近代文学』、はなわ新書、1972年
    三好行雄『三好行雄著作集』第三巻、筑摩書房、1993年
    山口昌男『知の祝祭―文化における中心と周』、河出書房新社、1988年
    山崎真紀子『田村俊子の世界―作品と説空間の変容』、彩流社、2005年
    山田詠美『ベッドタイムアイズ指の戯れジェシーの背骨』解説、新潮文庫、1996年
    山田昌弘『近代家族のゆくえ―家族と愛情のパラドックス』、新曜社、1994年
    渡辺周子『〈女〉像のㄎ生』、新泉社、2007年
    浅野正道「やがて終わるべき同性愛と田村俊子―『あきらめ』を中心に」、『近代文学』65号、2001年10月
    王紅「上海時代の田村俊子―中国語の雑誌『女聲』を中心に―」、『中国女性史研究』(8)、1998年
    王紅「田村俊子『生血』論―<女>から<女>へ」、『人間文化研究年報』22巻、1999年
    王紅「田村俊子『枸杞のの誘惑』論―智佐子の内面をめぐって―」、『国文』92号、2000年
    大森郁之助「あきらめ」のもう一つの顔―初出稿から見た異端の愛と悲しみ」、『幌大学女子短期大学部紀要』19号、1992年
    平麻衣子「女が女を演じる―明治四十年代の化粧と演劇田村俊子『あきらめ』にふれて―」、『埼大学紀要(教育学部)』人文社会科学47(2)、1998年
    平麻衣子「再演する<女>―田村俊子『あきらめ』のジェンダーパフォーマンス」、『国語と国文学』77(5)、2000年5月
    菅聡子「女性同士の絆―近代の女性同性愛―」、『国文』106号、2006年12月
    沢亜里子「田村俊子ノート(3)-平塚らいてう森田草平の『炮烙の刑』論争を中心に」、『文学論叢』(法政大学大学院)別冊、1987年3月
    澤亜里子「田村俊子と女弟子―新見の湯浅芳子記書簡をめぐって―」、『沖国際大学文学部紀要国文学篇』19(2)、1991年3月
    澤亜里子「佐藤(田村)俊子新論」、『大東文化大学紀要』44号、2006年3月
    呉佩珍「女学生世界―ノーマンズランド―田村俊子の『あきらめ』を中心に」、『明治から大正へ』65集、2001年11月
    呉佩珍「上海時代(1942-45)の佐藤(田村)俊子と中国女性作家関露―中国語女性雑誌『女聲』をめぐって」、『比較文学』(45)、2002年
    佐多稲子「『たけくらべ』解釈へのひとつの疑問」、『群像』40(5)、1985年5月
    佐藤りか「『清き誌上でご交際を』―明治期女雑誌投書欄に見る読者共同体の研究」、『女性学』第四号、女性学会、1996年
    島村抱月「」、『あきらめ』、金尾文淵堂、1911年7月
    鈴正和「田村俊子『女作者』論―<女>の闘争過程を読む―」、文学研究(33),1994年
    鈴正和「彷徨する<愛>の行方--田村俊子『生血』を読む」、『近代文学研究』(13)、1996年2月
    鈴正和「田村俊子『彼女の生活』論―語り手のとらえたもの―」、『文学論集』22、1998年
    鈴正和「田村俊子『彼女の生活』再考―生き続けていく優子―」、『近代文学研究』17、2000年2月
    瀬崎圭二「田村俊子「彼女の生活」論―<愛>の行方―」、『同志社国文学』57、2002年
    高田晴美「田村俊子『生血』試論―ゆう子の金魚殺し」、『阪神近代文学研究』8号、2007年3月
    高橋重美「句点の問題―『露分衣』の〈一葉ばり〉検証とその文体的問題点―」、『文学』50(12)、2001年12月
    陳蘇「田村俊子『あきらめ』私見」、『論樹』4号、1990年
    中野重治「の女」、『海』、1974年7月
    中村三春「田村俊子―愛欲の自我(「女作者」など)」、『国文学―解釈と教材の研究』37(13)号、學燈社,1992年11月
    中山昭彦「“遊蕩文学撲滅論争”の問題系」、『文学』、2000年11月
    光石亜由美「<女作者>が性を描くとき―田村俊子の場合」、『名古屋近代文学研究』14号、1996年
    長谷川啓「初出『あきらめ』を読む―三輪の存在をめぐって」、『社会文学』2号、1988年7月
    長谷川啓「田村俊子のセクシュアリティ表現、そして説―『枸杞のの誘惑』『蛇』を中心に」、『今という時代の田村俊子―俊子新論』、国文学解釈と鑑賞別冊、2005年7月
    光石亜由美「田村俊子『女作者』論―描く女と描かれる女―」、『山口国文』21、1998年
    古川誠「恋愛と性欲の第三帝国―通俗的性欲学の時代」、『現代思想』、1993年7月
    古川誠「セクシュアリティの変容近代の同性愛をめぐる3つのコード」、『米女性ジャーナル』(17号)、1994年12月
    古郡明子「<感触>の戯れ―田村俊子論―」、『上智大学国文学論集』33、2000年
    古郡明子「〈感傷〉の暴力―田村俊子『蛇』と永井荷風『蛇つかひ』」、『文学』52(9)、2003年
    前川直哉「明治期における学生男色イメージの変容―女学生の場に注目して―」、『教育社会学研究』(第81集)、2007年
    水田宗子「ジェンダー構造の外部へ―田村俊子の説」、『今という時代の田村俊子―俊子新論』、国文学解釈と鑑賞別冊、2005年7月
    牟田和恵「戦略としての女―明治大正の「女の説」」、『思想』812号、1992年
    山敏子「における<近代家族>のㄎ生―明治期ジャーナリズムにおける「一家団欒」像の形成を手掛りに―」、『の教育史学』34号、1991年
    劉建輝「『帝国』の覆を試みた孤児,『自』現を全うした養女」、『立命館語文化研究』19(3)、2008年2月
    和田謹吾「乃伊の口紅あきらめ」、『国文学』、1968年4月
    渡辺澄子「田村俊子の『女声』について」、『文学』56(3)、1988年3月
    渡辺澄子「〈資料紹介〉佐藤(田村)俊子と『女聲』」、『昭和文学研究』17、1988年7月
    渡辺澄子「〈資料紹介〉続佐藤(田村)俊子と『女聲』」、『昭和文学研究』18、1989年2月
    渡辺澄子「文学史の書き換えに向けて(その二つ)―田村俊子の『彼女の生活』の位相」、『人文科学』(5)、大東文化大学人文科学研究所、2000年
    「大正文学意外な見」座談会、『中央公論』、1976年9月
    澤亜里子『田村俊子研究―「両性の相剋」という主題をめぐって』(博士論文)、法政大学、1994年
    布莱恩·特纳《身体与社会》、马海良·赵国新译、春风文艺出版社、2000年
    弗吉尼亚·伍尔夫《论小说与小说家》、瞿世镜译、上海译文出版社、2009年
    福柯《规训与惩罚》(第3版)、生活·读书·新知三联书店、2007年
    弗洛伊德《精神分析引论》、谢敏敏·王春涛译、中央编译出版社、2008年
    九鬼周造《‘粹’的构造》、《茶之书·‘粹’的构造》、江川澜·杨光译、上海人民出版社、2011年
    刘小枫《沉重的肉身》(第六版)、华夏出版社、2007年
    黎跃进《文化批评与比较文学》、东方出版社、2002年
    李自芬《现代性体验与身份认同-中国现代小说的身体叙事研究》、巴蜀书社、2009年
    荣格《心理结构与心理动力学》、关群德译、国际文化出版公司、2011年
    申丹《叙述学与小说文体学研究》、北京大学出版社、1998年
    孙桂荣《自我表达的激情与焦虑》、上海大学出版社、2009年
    苏珊·兰瑟《虚构的权威-女性作家与叙述声音》、北京大学出版社、2002年
    杨秀芝·田美丽《身体·性别·欲望——20世纪八九十年代小说中的女性身体叙事》、武汉大学出版社、2013年
    张京媛《当代女性主义文学批评》、北京大学出版社、1992年
    詹姆斯·费伦《作为修辞的叙事》、陈永国译、北京大学出版社、2002年
    刘岩《西方文论关键词—女性书写》、《外国文学》第6期、2012年
    李先瑞《论田村俊子的代表作<生血>》、《日本教育与日本学研究——大学日语教育研究国际研讨会论文集(2011)》、2012年4月
    童晓薇《田村俊子与她的女性小说》、《外国问题研究》2009年第2期
    涂晓华《非常时期的女性启蒙——<女声>与田村俊子的上海时代》、江西社会科学、2010年9月
    张晓玲《试论田村俊子的代表作<生血>的叙述风格》、《日语知识》(11)、2002年

© 2004-2018 中国地质图书馆版权所有 京ICP备05064691号 京公网安备11010802017129号

地址:北京市海淀区学院路29号 邮编:100083

电话:办公室:(+86 10)66554848;文献借阅、咨询服务、科技查新:66554700