用户名: 密码: 验证码:
二十一世纪以来日本体育政策运行研究
详细信息    本馆镜像全文|  推荐本文 |  |   获取CNKI官网全文
摘要
国外体育政策研究是促进我国体育事业改革和体育政策研究不断发展的必要途径。由于地理及文化渊源等方面的原因,日本可以说是近现代以来对我国体育发展影响最大的国家,我国体育界也一直都很重视对日本体育的研究与借鉴。进入二十一世纪以来,新运行环境下的日本体育政策,不仅政策力度明显加强,还体现出比较明显的政策过程透明化与规范化动向。所以,本研究选择以二十一世纪以来日本体育政策运行作为主题。
     研究主要以公共政策系统理论和公共政策过程理论为指导,采用文献资料、访谈、个案研究、历史分析、逻辑分析等研究方法;力求揭示日本体育政策历史发展特征,把握二十一世纪以来日本体育政策运行的环境、内容与效果,认知其动态运行的政策过程,进而为我国体育政策发展提供有益的启示。
     论文主要分为五个部分,导论和文献综述是全文的铺垫,主要介绍研究的选题背景、目的意义、研究理论依据、研究内容与方法、以及对相关研究现状的梳理。第二部分以体育方针变化为主线,分四个时期从政策发展的背景环境、内容变迁、政策效果及政策过程等视角出发,对二战后日本体育政策的历史沿革进行系统梳理,分析把握日本体育政策的历史发展特征和政策过程特点,为论文主题研究确立基础认知和逻辑起点。第三部分首先从二十一世纪以来日本体育政策运行的一般环境和具体环境分析入手,客观把握其发展所面临的主要政策课题;然后对日本体育政策原理、体育财政和政策分类进行概括性考察与梳理。通过对二十一世纪以来日本体育政策主干内容的分析,把握其主要内容特征与存在的问题。再利用日本官方和社会公布的数据资源对体育振兴基本计划进行政策效益评估,考察了其政策运行的有效性。第四部分结合个案研究对日本体育政策过程的政策制定、执行和评估等阶段进行深入分析,把握不同过程环节的具体特征、及政策过程所具有的优点与存在的不足,并提出相应的优化建议;并在此基础上分析把握二十一世纪以来日本体育政策过程的整体特征和发展动向。第五部分则从日本体育政策历史发展和二十一世纪以来政策运行的研究结论出发,结合我国体育政策运行现状,为我国体育政策发展和政策过程优化提出有益的借鉴建议。
Research on foreign sports policy is the necessary way to promote the reform inChina’s sports undertakings and development of research on sports policy. Due to thegeographical, cultural and other reasons, Japan is the most influential country onsports development of our country since the modern times. Thus China's sportsindustry has always attached great importance to the research and reference ofdevelopment of Japan’s sports undertakings. Since the21st Century, under newenvironments, dynamics of Japan’s sports policies have been significantly increased,reflecting a significant policy–making trends of transparency and standardization.Therefore, this thesis takes the operation of Japan’s sports policy since the21stCentury as the theme.
     Based on the system theory of public policy and process theory of public policy,by literature, interviews, case studies, historical analysis, logical analysis and otherresearch methods, this study tries to reveal the historical characteristics of Japan’ssports policy’s development, grasp the environments, contents and effects of thepolicy operation and try to get a comprehensive understanding of policy operationprocess since the21st century. Then accordingly, some useful suggestions are putforward in order to promote the development of China’s sports policy.
     The thesis is mainly divided into five parts. The introduction and literaturereview is the foundation of the whole dissertation, introducing the researchbackground, purpose and significance, theoretical basis, research contents andmethods and latest progress and research status.
     The2nd part, taking the sports policy changes as the main line, carries acomprehensive combing and analysis on historical development of Japan’s sportspolicy from background, content, effect and the operation process, in4phases, tryingto objectively grasp the characteristics of Japan’s sports policy’s historical evolutionand its policy process, in order to establish the logical starting point for the study.
     The3rd part, starting with the general environment and specific environment of operation of Japan’s sports policy since21st Century, the thesis analyses the mainproblem facing sports policy development, then conducts observation andgeneralization on Japan’s sports policy principle, sports fiscal and policy classification.Through analysis on main content of Japan’s sports policy, this part points out itsmain features and problems. Then, by using data resources of official and private,policy evaluation is carried on the basic plan for Sports Rejuvenation, to confirm theeffectiveness of the sports policy’s operation.
     The4th part, combined with case studies, makes a deep analysis on theformulation, implementation and evaluation of Japan’s sports policy, points out thespecific characteristics of different processes and its advantages and disadvantages aswell, and puts forward the corresponding recommendations. Based on this, this partalso summarizes the overall characteristics and new trends of Japan’s sports policyprocess since the21st century.
     The5th part, finally, starting from the conclusion of the study such as thecharacteristics of the historical development of the Japan’s sports policy and he actualsituation of policy operation since the21st century, combined with the operationstatus of China’s sports policy, puts forward some suggestions to promote thedevelopment of China’s sports policy and optimization of sports policy process.
引文
3杨青松,我国体育政策研究述评[J],武汉体育学院学报,2011(1):19-23
    4宁骚,公共政策学[M],北京:高等教育出版社,2011年
    1陈振明,公共政策分析[M],北京:中国人民大学出版社,2003年
    2杨薇,日本文化透视[M],天津:天津教育出版社,2010年
    3王振锁、徐万胜著,日本近现代政治史[M],北京:世界知识出版社,2010年
    1(日)日本体育学会監修,「最新スポーツ科学事典」[M],平凡社,2006年
    2(日)西山哲郎,「近代スポーツ文化とはなにか」[M],世界思想社,2006年
    3宁骚,公共政策学[M],北京:高等教育出版社,2011年
    4(美)詹姆斯·E·安德森,谢明译,公共政策制定(第五版)[M],北京:中国人民大学出版社,2009年
    5托马斯·R·戴伊,谢明译,理解公共政策制定(第十二版)[M],北京:中国人民大学出版社,2011年
    6(美)小约瑟夫·斯图尔特等著,韩红译,公共政策导论(第三版)[M],北京:中国人民大学出版社2011年
    1(日)新藤宗幸,日本の公共政策[M],東京:東京大學出版会,2004年
    2伍启元,公共政策[M],香港:商务印书馆,1989年
    3张金马,政策科学导论[M],北京:中国人民大学出版社,1992年
    4陈振明:前引书,第43页
    5宁骚:前引书,第133页
    6陈振明:前引书,第42页
    7马宣建,从奥运战略到协调发展战略—中国、苏联有关体育政策发展变化的比较研究及启示[J],哈尔滨体育学院学报,1990,18(3):5-9
    8李益群、李静,政府与体育的公共政策研究[J],北京体育大学学报,2003,26(2):151-153
    9李启迪,体育政策学构想[D],金华:浙江师范大学硕士论文,2005年
    10苗治文,当代中国体育公共政策分析[D],北京:北京体育大学博士论文,2006年
    1(日)関春南著,戦後日本のスポーツ政策――その構造と展開[M],東京:大修館書店,1997年
    2夏征农主编,体育卷分科主编姚颂平,《大辞海-体育卷》,上海:上海辞书出版社,2003年
    3控制论、信息论、系统科学与哲学[M],中国人民大学出版社,1986年
    1宁骚:前引书,第185页
    2(日)草野厚,政策過程分析入門[M],東京:東京大学出版会、1997年
    1(日)真山達志,政策研究とスポーツ[M],東京:成文堂,2011年
    2(日)諏訪伸夫等編著,スポーツ政策の現代的課題[M],東京:日本評論社,2008年
    3(日)内海和雄,スポーツ政策研究の動向[M],東京:成文堂,2011年
    4(日)関春南著,戦後日本のスポーツ政策――その構造と展開[M],東京:大修館書店,1997年
    1(日)中山正吉著,地域のスポーツと政策[M],岡山:大學教育出版,2000.6
    1(日)大嶽秀夫,政策過程,東京:東京大學出版会、1990.10:2-3
    2(日)沢田大祐,スポーツ政策の現状と課題-スポーツ基本法の成立をめぐって-[R],国立国会図書館ISSUE BRIEF NUMBER722(2011.8.25.)
    3(日)国立国会図書館[EB/OL],http://www.ndl.go.jp/
    4(日)体育スポーツ政策研究学会[EB/OL],http://www.geocities.jp/spopolicy/seisakukenkyu.html
    5(日)加藤大仁,スポーツ政策形成過程研究にむけての一考察[J],体育研究所紀要43卷1号,2004:15-22
    1(日)久木留毅,スポーツ情報戦略に関する一考察Ⅱ―スポーツ界に必要な政策形成能力[J],専修大学体育研究紀要31,2008:9-15
    2(日)宮本学等,日本国政レベルのスポーツ政策形成過程に関する研究[C],仙台大学大学院スポーツ科学研究科修士論文集12,2011:143-150
    3(日)斉藤健司,スポーツ立国戦略に関するスポーツ基本法立法の視角からの提言--スポーツ政策形成過程におけるヒアリング制度の課題[J],筑波大学体育科学系紀要34,2011:91-98
    4(日)久木留毅等,「スポーツ情報戦略に関する一考察(6)情報戦略からスポーツ政策過程ヘ」[J],専修大学体育研究紀要35,2011:11-18
    5(日)尾崎正峰,スポーツ政策の形成過程に関する一研究、オリンピック東京大会選手村の選定過程を対象に[J],一橋大学研究年報,人文科学研究39,2002:159-252
    6(日)加藤大仁,「スポーツ振興くじ法」の立法過程[J]、体育研究所紀要48、1,2009:21-28
    1(日)御園慎一郎,わが国の近年のスポーツ政策と地域活性化[J],東邦学誌47、1,2012:137-145
    2(日)川邊保孝、柳沢和雄,広域スポーツセンター育成政策の実施過程に関する研究[J]、筑波大学体育科学系紀要32卷2009:29-41
    3(日)小林勉,空転するスポーツ振興政策の現実:総合型地域スポーツクラブをめぐりすれ違う関係者たちの問題設定[J],スポーツ社会学研究20(1),2012:49-61
    4(日)田中聡,『体力の向上』方策における過程論実施論評価論--地方行政の立場から[J],体育スポーツ政策研究17(1),2008:15-22
    1(日)林裕也、斉藤健司,「スポーツ政策の政策評価に関する一考察ー文部科学省による政策評価現状とその分析を中心にしてー」[J],体育スポーツ政策研究,16卷1号2007:1-11
    2(日)古市勝也,生涯学習スポーツ行政政策評価のあり方と実施方法に関する研究[J],九州女子大学紀要,人文社会科学編40(1),2003:13-25
    3(日)室岡雅和,群馬県のスポーツ政策評価に関する一考察[D],2007年
    4(日)竹下俊一,スポーツ政策研究に関する一考察:総合型地域スポーヅクラブ政策の客観的評価について[C],日本体育学会大会号(55),361,2004年
    5(日)八代勉,総合型地域スポーツクラブの育成に伴う医療経済的効果等に関する研究[R],2001年
    6(日)国友宏涉,市町村のスポーツ振興に関する一考察[J],名古屋文理短期大学紀要18,1993:115-123
    1(日)松永敬子,青少年健全育成と地域スポーツ振興政策の事業連携による効果とその評価[J],龍谷大学経営学論集50(4),2011:147-152
    2(日)水上博司等,地域スポーツクラブ会員の運動頻度の増加からみた医療経済効果(2)健康スポーツ政策の立案過程における公共的理由としての医療費[J],研究紀要(81),2011:61-79
    3(日)松畑尚子,都道府県のスポーツ振興計画におけるスポーツ人口に関する政策指標の研究--スポーツ実施率を中心にして[J],体育スポーツ政策研究18(1),2009:45-54
    4(日)小林勉等,日本のスポーツ政策に関する政策評価--総合型地域スポーツクラブに関する政策評価に着目して[J],中央大学保健体育研究所紀要(25),2007:67-113
    1陈振明,公共政策分析[M],北京:中国人民大学出版社,2003年
    2李益群、谢亚龙,体育博弈论[M],北京体育大学出版社,2002年
    3李益群、李静,政府与体育的公共政策研究[J],北京体育大学学报,2003(2):151-153
    4马宣建,北京奥运周期的中国体育政策分析[J].成都体育学院学报,2004(6):1-6
    5杨桦、王凯珍等.改革开放以来我国群众体育的发展演进与思考.北京体育大学学报2005(6)
    6冯国有,公共体育政策的利益分析与选择;体育学刊,2007(10)
    7冯国有,利益博弈与公共体育政策;体育文化导刊,2007(5)
    1刘玉,社会转型期我国体有利益结构的变化及其对体育政策制定的影响[J];天津体育学院学报,2009(4)
    2杜宇峰,我国体育政策的制定与实施机制的研究[J].西安体育学院学报,2003(5):14-15
    3李捷,北京市群众体育政策执行研究[D],福建师范大学博士学位论文,2008年
    4王书彦,学校体育政策执行力及其评价指标体系实证研究[D],福建师范大学博士论文,2009年
    5刘玉,转型期我国社会体育政策执行模式研究,西安体育学院学报,2010(9)
    6段长波,我国群众体育公共政策的执行阻碍及对策分析[J],体育与科学,2011(5)
    7冯火红,改革开放以来我国地方政府社会体育政策执行研究[J],体育文化导刊,2006(11):14-17
    8杨卫东,《2001一2010年体育改革与发展纲要》的政策学分析[J],中国体育科技,2004(3):4-6
    1崔颖波,中日两国群众体育政策的比较研究[D],上海体育学院博士学位论文,2003年
    2苗治文,当代中国体育公共政策实证分析,[D]北京体育大学博士学位论文,2006
    3肖谋文,我国群众体育政策的历史演进及优化过程[D],北京体育大学博士学位论文,2007年
    1王振锁、徐万胜著,日本近现代政治史[M],北京:世界知识出版社,2010年
    1(日)岸野雄三等編著,近代体育スポーツ年表[M],東京:株式会社大修館書店,平成9年版
    2(日)浜野洁等著;彭曦等译.日本经济史1600-2000[M].南京:南京大学出版社,2010年
    1(日)森川貞夫等編著,スポーツ社会学[M],東京:共栄出版株式会社,2001年
    2(日)関春南著,戦後日本のスポーツ政策―その構造と展開[M],東京:大修館書店,1997年
    1(日)文部科学省网站:「体育スポーツの普及振興に関する基本方策について」答申の参考資料
    2(日)文部省発行:教育白書、社会教育調査、体力·運動能力調査、体育·スポーツ施設調査等;厚生省発行:国民健康·栄養調査、国民衛生調査報告書等
    1(日)中村敏雄,スポーツ政策[M],東京:大修館書店,1978年
    2崔颖波,日本战后体育方针的演变[J],体育文化导刊,2004(4):58-60
    3(日)「社会教育調査報告書」昭和53年度[M]、文部省、東京:大蔵省印刷局、1980年
    1(日)関春南著,戦後日本のスポーツ政策―その構造と展開[M],東京:大修館書店,1997年
    2(日)内海和雄著,戦後スポーツ体制の確立[M],東京:不味堂出版,1993年
    1(日)体育·スポーツ指導実務研究会監修,体育·スポーツ指導実務必携平成17年版[M],東京:株式会社ぎょうせい,2005年
    1(日)尾崎正峰,日本のスポーツ政策の歴史的変遷[J],現代スポ-ツ評論15号,2006:116-123
    2(日)久木留毅等,「スポーツ情報戦略に関する一考察(6)情報戦略からスポーツ政策過程ヘ」[J],専修大学体育研究紀要35,2011:11-18
    3(日)佐伯年詩雄,スポーツ政策の歴史と現在[J],現代スポーツ評論15号,2006:36-48
    1(日)諏訪伸夫等編著,スポーツ政策の現代的課題[M],東京:日本評論社,2008年
    2(日)岡田一郎,リゾート法と地域社会[J],東京成徳大學研究紀要―人文学部·応用心理学部―、第17号、2010:135-143
    3(日)日本文部科学省网站,[EB/OL],http://www.mext.go.jp
    4(美)托马斯·R·戴伊著,谢明译,理解公共政策(第十二版)[M],北京:人民大学出版社,2011年
    1(日)総務庁行政監察局編,スポーツ振興対策の現状と問題点[M],東京:大蔵省印刷局,1990年
    1宁骚:公共政策学(第二版)[M],北京:高等教育出版社,2011年
    2宁骚:前引书,第185页
    3宁骚:前引书,第191页
    4(日)三和良一,概说日本经济史-近现代[第3版],[M]东京:东京大学出版会,2012年
    1(日)衫山伸也,日本经济史[近世-现代][M],东京:岩波书店,2012年
    2(日)上村敏之,「小泉改革」とは何だったのか[M]、株式会社日本評論社、東京:2006年
    1(日)佐道明広、「改革」政治の混迷:1989~、現代日本政治史5[M]、東京:吉川弘文館、2012年
    2(日)野村総合研究所、「1997年:日本の優先課題」[M]、東京,1996年
    3(日)江田憲司、誰のせいで改革を失うのか[M]、東京:新潮社、1998年
    1(日)山口二郎、政権交代は何だったのか[M]、東京:岩波書店、2012年
    2(日)上川龍之進、小泉改革の政治学[M]、東京:東洋経済新報社、2010年
    3(日)読売新聞世論調査部、「なぜ政権交代だったのか」読売早稲田の共同調査で読みとく日本政治の転換[M]、東京:勁草書房、2009年
    4(日)上神貴佳、民主党の組織と政策[M]、東京:東洋経済新報社、2011年
    5(日)本泽二郎,举步维艰的日本民主党政权[J],日本研究,2010年第3期,45-49
    1(日)新田和宏,政権交代と「新しい政治」の政治的意義[J]、Mem.Faculty.B.O.S.T.Kinki.University2010(26):93-116
    2(日)塩田潮,民主党の研究[M]、東京:平凡社,2009年
    3(日)田中秀明,政策過程と政官関係[J]、年報行政研究2012(47):46-65
    1(日)東信男、我が国の政策評価制度の課題と展望[J]、会計検査研究、2001(24):103-126
    2(日)東信男、政策評価制度の課題と展望[J]、会計検査研究、2005(32):245-254
    3(日)石橋順三、政策評価制度~制度運用の課題と展望~[J]、立法と調査、2007(269):30-40
    4吴寄南主编,新世纪日本的行政改革[M],北京:时事出版社,2003年
    1[美]萨斯基亚·萨森,全球化及其不满[M],上海:上海书店出版社,2011年
    2(日)丸山哲央,現代の社会学、~グローバル化の中で~[M]、京都:ミネルヴァ書房、2012年
    3(日)古藤泰弘、情報社会を読み解く[M]、東京:学文社、2011年
    1(日)茨木正治、情報社会とコミュニケーション[M]、京都:ミネルヴァ書房、2010年
    2(日)京極高宣,日本の人口減少社会を読み解く[M]、東京:中央法規出版,2008年
    3(日)白波瀬佐和子、日本の不平等を考える[M]、東京:東京大学出版会、2009年
    4(日)玉井金五、少子高齢化と社会政策[M]、京都:株式会社法律文化社、2008年
    1(日)丸山富雄,現代スポーツ論[M]、東京:中央法規出版株式会社、2000年
    1(日)石井隆憲、知るスポーツ事始め[M]、東京:株式会社明和出版、2010年
    2(日)佐伯年诗雄、現代スポーツを読む[M]、京都:世界思想社、2006年
    1(日)諏訪伸夫、スポーツ政策の現代的課題[M]、東京:日本評論社、2008年
    2(日)川淵三郎、「J」の履歴書[M]、東京:日本経済新聞出版社、2009年
    1(日)橋本純一、現代メデイアスポーツ論[M]、京都、世界思想社、2002年
    2(日)黒田勇、メデイアスポーツへの招待[M]、京都、ミネルヴァ書房、2012年
    1陈振明:前引书,第41页
    2(日)新藤宗幸,日本の公共政策[M],東京:東京大學出版会,2004年
    3(日)能势哲也著,公共サービスの理論と政策[M],東京:日本経済新聞社,1980年
    1(日)諏訪伸夫等編著,スポーツ政策の現代的課題[M],東京:日本評論社,2008年
    1刘雪明,政策运行过程研究[M],南昌:江西人民出版社,2005年
    2(日)諏访伸夫,現代体育スポーツ行政の原理的考察[J],演習研究体育行財政10号,1995:1-9
    1(日)SSF笹川スポーツ財団、「スポーツ白書(第五刷)」,2008年
    2(日)二宮清純、民主党は地方分権型のスポーツ政策か(J)、週刊ダイヤモンド、2009年9月
    1(日)文部科学省編「文部科学白書」平成17年度--平成20年度版
    2(日)菊幸一、等著,スポーツ政策論[M],東京:成文堂,2011年
    1宁骚,公共政策学(第二版)[M],北京:高等教育出版社,2011年
    2(美)托马斯·R·戴伊著,谢明译,理解公共政策(第十二版)[M],北京:人民大学出版社,2011年
    1(日)菊幸一等編著,スポーツ政策論[M],東京:成文堂,2011年
    1(日)吉田勝光、地方自治体のスポーツ立法政策論[M],東京:株式会社成文堂、2007年
    2スポーツ指導·実務ハンドブック~法·政策·行政·文化~第2版[M],東京:道和書院、2012年
    2(日)日本スポーツ法学会編,詳解スポーツ基本法[M],東京:成文堂,2011年
    1(日)スポーツ振興くじ制度の創設と展開,株式会社ぎょうせい、2002年
    1(日)小笠原正等、スポーツ六法、東京、信山社、2012年
    1(日)二宫清,民主党は地方分権型のスポーツ政策か!?[J],東京:週刊ダイヤモンド,2009年9月
    2(日)中村敏雄、スポーツ政策論[M]、東京:株式会社大修館書店、1978年
    3(美)威廉·N·邓恩,公共政策分析导论(第二版)[M],中国人民大学出版社,2010年
    1(日)内海和雄、新自由主義化とスポーツ政策市場化と公共化の対抗[J]、一橋論叢、2002(2)95-117
    2(日)久木留毅,スポーツ情報戦略に関する一考察Ⅱ―スポーツ界に必要な政策形成能力[J],専修大学体育研究紀要,2008(31)9-15
    1(日)朝日新聞[N]、2008年8月26日
    2(日)加藤大仁,「スポーツ振興くじ法」の立法過程[J]、体育研究所紀要48(1),2009:21-28
    2(日)日本体育スポーツ健康センター編著,スポーツ振興くじ制度の創設と展開[M],東京:株式会社ぎょうせい,2002年
    3(日)日本スポーツ法学会編,詳解スポーツ基本法[M],東京:成文堂,2011年
    1陈庆云,公共政策分析[M],北京:北京大学出版社,2011年
    2(日)日本スポーツ法学会編,詳解スポーツ基本法[M],東京:成文堂,2011年
    1林水波、张世贤,公共政策(第3版)[M],台北:五南图书出版公司,1997年
    2(日)内海和雄著,戦後スポーツ体制の確立[M],東京:不味堂出版,1993年
    1(日)諏訪伸夫等編著,スポーツ政策の現代的課題[M],東京:日本評論社,2008年
    1(日)新藤宗幸,日本の公共政策[M],東京:東京大學出版会,2004年
    2宁骚,公共政策学(第二版)[M],北京:高等教育出版社,2011年
    3(日)斉藤健司,スポーツ立国戦略に関するスポーツ基本法立法の視角からの提言--スポーツ政策形成過程におけるヒアリング制度の課題[J],筑波大学体育科学系紀要34,2011:91-98
    1(日)田中秀明,政策過程と政官関係[J]、年報行政研究2012(47),46-65
    2(日)成瀬和弥,戦後のわが国におけるスポーツ振興施策の変遷と基本に関する研究--保健体育審議会等答申とスポーツ振興基本計画との比較[J],体育スポーツ政策研究,18卷1号2009:23-44
    3(美)小约瑟夫·斯图尔特等著,韩红译,公共政策导论(第三版)[M],北京:人民大学出版社,2011
    1刘雪明,政策运行过程研究[M],南昌:江西人民出版社,2005年
    2陈振明,公共政策分析[M],北京:中国人民大学出版社,2003年
    3(日)村川一郎,政策決定過程--日本国の形式的政府と実質的政府[M],信山社出版2000年
    1(日)鈴木漠、日本のスポーツ行政組織[M]、成文堂、2011年
    2(日)神野賢治等,「過渡期」を迎えた体育指導委員の現状と今後の展望[J],福岡大学スポーツ科学研究39(1),2008:61-78
    3(日)馬場宏輝、スポーツ統括団体の役割[M]、成文堂、2011年
    2(日)小林勉,空転するスポーツ振興政策の現実:総合型地域スポーツクラブをめぐりすれ違う関係者たちの問題設定[J],スポーツ社会学研究20(1),2012:49-61
    1(日)川邊保孝、柳沢和雄,広域スポーツセンター育成政策の実施過程に関する研究[J],筑波大学体育科学系紀要32卷2009:29-41
    2浅沼道成,岩手県における総合型地域スポーツクラブ育成の現状と課題[J],岩手大学生涯学習論集,2009(3)37-47
    3卡尔·帕顿、大卫·沙维奇,孙兰芝等译,政策分析和规划的初步方法(第二版)[M],北京:华夏出版社,2001年
    4宁骚:前引书,第357页
    1(日)小林勉、布目靖則、早川宏子,日本のスポーツ政策に関する政策評価--総合型地域スポーツクラブに関する政策評価に着目して[J],中央大学保健体育研究所紀要2007(25),67-113
    2宁骚:前引书,第350页
    1(日)NHK电视新闻,2013年1月15日
    2陈振明:前引书,第232页
    3崔颖波,中日两国大众体育政策的比较研究[D],上海体育学院博士论文,2003年
    1(日)谷塚哲,ソシオ制度を学ぶ:地域スポーツクラブが目指す理想のクラブマネジメント[M],東京:株式カンゼン,2011年
    1(日)田中聡,『体力の向上』方策における過程論実施論評価論--地方行政の立場から[J],体育スポーツ政策研究17(1),2008:15-22
    3李捷,北京市群众体育政策执行研究[D],福建师范大学博士学位论文,2008年
    1(日)清水記宏,提言「スポーツ振興基本計画2010」[J],体育の科学2011(1),2011:27-33
    2(日)真山達志,政策形成の本質ー現代自治体の政策形成能力[M],東京:成文堂,2001年
    3(日)松畑尚子,都道府県のスポーツ振興計画におけるスポーツ人口に関する政策指標の研究--スポーツ実施率を中心にして[J],体育スポーツ政策研究18(1),2009:45-54
    4陈振明:前引书,第252页
    1(日)諏訪伸夫,スポーツ政策論―スポーツ財政[M],東京:成文堂,2011年,49-60页
    2(日)2011年スポーツ政策調査研究報告[M],笹川体育网站
    3宁骚:前引书,第361页
    1(日)林裕也、斉藤健司,「スポーツ政策の政策評価に関する一考察ー文部科学省による政策評価現状とその分析を中心にしてー」[J],体育スポーツ政策研究,16卷1号2007:1-11
    2(日)2011年笹川体育政策调查报告,[EB/OL],http://www.ssf.or.jp
    3(日)国友宏涉,市町村のスポーツ振興に関する一考察[J],名古屋文理短期大学紀要18,1993:115-123
    4(日)日本スポーツ振興センター[EB/OL],http://www.naash.go.jp
    1(日)行政評価局[EB/OL],http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/index.html
    2(日)総務庁行政監察局編,スポーツ振興対策の現状と問題点[M],東京:大蔵省印刷局,1990年
    3(日)笹川スポーツ財団[EB/OL],http://www.ssf.or.jp/
    4(日)清水記宏,提言「スポーツ振興基本計画2010」[J],体育の科学2011(1),2011:27-33
    1(日)林裕也、斉藤健司,「スポーツ政策の政策評価に関する一考察ー文部科学省による政策評価現状とその分析を中心にしてー」[J],体育スポーツ政策研究,16卷1号2007:1-11
    1(美)戴维·H·罗布森鲁姆和罗伯特·S·克拉夫丘克著,张成福等译,公共行政学:管理、政治和法律的途径(第五版)[M],北京:中国人民大学出版社,2002年
    2(日)スポーツ白書2011[M],東京:SSF笹川スポーツ財団,2012年
    1曲辉、等,增强我国青少年体质的对策研究[J],辽宁体育科技,2010(6):10-12
    2王书彦,学校体育政策执行力评价指标体系及其实证研究[J],北京体育大学学报,2010(8):104-108
    1潘雪梅、樊炳有,我国体育公共服务的发展理念及目标[J],上海体育学院学报,2010年(3):10-14
    2肖林鹏、李宗浩等,论我国公共体育服务的供给困境[J],山东体育学院学报,2008,(8):1-4
    3陈玉忠,社会转型与体育公共服务管理体制改革[J],体育文化导刊,2008(3):9-12
    4李国庆、丁红卫,日本人均GDP在1000至3000美元时期社会的均等化发展及政策因素,中国社会学,2007年[EB/OL],http://www.sociology.cass.cn
    5甄小英,政治制度成功的武打标准[J],人民论坛,2011年第6期
    6冯国有,体育公共服务均等化及其财政政策选择[J],上海体育学院学报2007年(6):26-30
    1“沈阳耗资8亿建豪华体育场数年即拆除遭质疑”[N],中国青年报,2012年6月5日
    2苗大培、等,我国城乡社区社会体育组织调研报告[J].天津体育学院学报2004年(3):10-14
    3刘玉,转型期我国社会体育政策执行模式研究[J],西安体育学院学报,2010年(5):519-524
    1李大为,体育社团发展研究[J],理论月刊,2008年(5):90-92
    2冯火红,改革开放以来我国地方政府社会体育政策执行研究[J],体育文化导刊,2006(11):14-17
    3熊晓正、郑国华,我国竞技体育发展模式的形成、演变和重构[J],体育科学2007(10):3-17
    4周传志,当代日本体育发展的得与失[J],体育文化导刊,2007年(6):81-83
    1胡利军、杨远波,中国职业体育发展研究[J],体育科学2010(2):28-40
    2张林,职业体育俱乐部运行机制[M],北京:入民体育出版社,2001年
    1曹庆荣、雷军蓉,城市发展与大型赛事的举办[J],西安体育学院学报2010(4):399-401
    2杨青松,我国体育政策研究述评[J],武汉体育学院学报,2011(1):19-23
    3冯国有,公共体育政策的利益分析与选择;体育学刊,2007(10):15-18
    1彭宗超,中国公共决策中的听证制度研究[D],清华大学博士后研究报告,2001年
    2曾亚林,治理视角下中国政府体育管理部门职能的重塑[D],北京体育大学硕士论文,2007年
    3李捷,北京市群众体育政策执行研究[D],福建师范大学博士学位论文,2008年
    1肖谋文,我国群众体育政策的历史演进及优化过程[D],北京体育大学博士学位论文,2007年
    [1]杨薇,日本文化透视[M],天津:天津教育出版社,2010年
    [2]宁骚,公共政策学[M],北京:高等教育出版社,2011年
    [3]陈振明,公共政策分析[M],北京:中国人民大学出版社,2003年
    [4]李益群、谢亚龙,体育博弈论[M],北京体育大学出版社,2002年
    [5]伍启元,公共政策[M],香港:商务印书馆,1989年
    [6]张金马,政策科学导论[M],北京:中国人民大学出版社,1992年
    [7]夏征农主编,体育卷分科主编姚颂平,《大辞海-体育卷》,上海:上海辞书出版社,2003年
    [8]控制论、信息论、系统科学与哲学[M],中国人民大学出版社,1986年
    [9]王振锁、徐万胜著,日本近现代政治史[M],北京:世界知识出版社,2010年
    [10]吴寄南主编,新世纪日本的行政改革,北京,时事出版社,2003年
    [11]刘雪明,政策运行过程研究[M],南昌:江西人民出版社,2005年
    [12]陈庆云,公共政策分析[M],北京:北京大学出版社,2011年
    [13]林水波、张世贤,公共政策(第3版),台北:五南图书出版公司,1997年
    [14]张林,职业体育俱乐部运行机制[M],北京:入民体育出版社,2001年
    [15]杨青松,我国体育政策研究述评[J],武汉体育学院学报,2011(1):19-23
    [16]崔颖波,日本战后体育方针的演变[J],体育文化导刊,2004(4):58-60
    [17]李益群、李静,政府与体育的公共政策研究[J],北京体育大学学报,2003(2):151-153
    [18]马宣建,北京奥运周期的中国体育政策分析[J],成都体育学院学报,2004(6):1-6
    [19]杨桦,王凯珍等.改革开放以来我国群众体育的发展演进与思考[J],北京体育大学学报2005(6)
    [20]冯国有,公共体育政策的利益分析与选择[J];体育学刊,2007(10)
    [21]冯国有,利益博弈与公共体育政策[J];体育文化导刊,2007(5)
    [22]刘玉,社会转型期我国体有利益结构的变化及其对体育政策制定的影响[J];天津体育学院学报,2009
    [23]杜宇峰,我国体育政策的制定与实施机制的研究[J].西安体育学院学报,2003(5):14-15
    [24]刘玉,转型期我国社会体育政策执行模式研究,西安体育学院学报,2010(9)
    [25]段长波,我国群众体育公共政策的执行阻碍及对策分析[J],体育与科学,2011(5)
    [26]冯火红,改革开放以来我国地方政府社会体育政策执行研究[J],体育文化导刊,2006(11):14-17
    [27]杨卫东,《2001一2010年体育改革与发展纲要》的政策学分析[J],中国体育科技,2004(3):4-6
    [28]门阑,1949年以后中国的体育政策发展[J],中国科技信息,2005(13):218
    [29]马宣建,从奥运战略到协调发展战略—中国、苏联有关体育政策发展变化的比较研究及启示[J],哈尔滨体育学院学报,1990,18(3):5-9
    [30]甄小英,政治制度成功的武打标准[J],人民论坛,2011年第6期
    [31]曲辉、等,增强我国青少年体质的对策研究[J],辽宁体育科技,2010(6):10-12
    [32]王书彦,学校体育政策执行力评价指标体系及其实证研究[J],北京体育大学学报,2010(8):104-108
    [33]潘雪梅、樊炳有,我国体育公共服务的发展理念及目标[J],上海体育学院学报,2010年(3):10-14
    [34]肖林鹏、李宗浩等,论我国公共体育服务的供给困境[J],山东体育学院学报,2008,(8):1-4
    [35]陈玉忠,社会转型与体育公共服务管理体制改革[J],体育文化导刊,2008(3):9-12
    [36]苗大培、等,我国城乡社区社会体育组织调研报告[J].天津体育学院学报2004年(3):10-14
    [37]李大为,体育社团发展研究[J],理论月刊,2008年(5):90-92
    [38]冯国有,体育公共服务均等化及其财政政策选择[J],上海体育学院学报2007年(6):26-30
    [39]周传志,当代日本体育发展的得与失[J],体育文化导刊,2007年(6):81-83
    [40]熊晓正、郑国华,我国竞技体育发展模式的形成、演变和重构[J],体育科学2007(10):3-17
    [41]胡利军、杨远波,中国职业体育发展研究[J],体育科学2010(2):28-40
    [42]曹庆荣、雷军蓉,城市发展与大型赛事的举办[J],西安体育学院学报2010(4):399-40
    [43]刘铮,新中国体育发展战略的演变(1949-2008)[D],北京体育大学博士学位论文,2011年
    [44]李捷,北京市群众体育政策执行研究[D],福建师范大学博士学位论文,2008年
    [45]王书彦,学校体育政策执行力及其评价指标体系实证研究[D],福建师范大学博士论文,2009年
    [46]崔颖波,中日两国大众体育政策的比较研究[D],上海体育学院博士论文,2003年
    [47]苗治文,当代中国体育公共政策实证分析,[D]北京体育大学博士学位论文,2006
    [48]肖谋文,我国群众体育政策的历史演进及优化过程[D],北京体育大学博士学位论文,2007年
    [49]李启迪,体育政策学构想[D],金华:浙江师范大学硕士论文,2005年
    [50]彭宗超,中国公共决策中的听证制度研究[D],清华大学博士后研究报告,2001年
    [51]曾亚林,治理视角下中国政府体育管理部门职能的重塑[D],北京体育大学硕士论文,2007年
    [52]“沈阳耗资8亿建豪华体育场数年即拆除遭质疑”[N],中国青年报,2012年6月5日
    [53]中共中央国务院关于进一步加强和改进新时期体育工作的意见[EB/OL],http://www.sport.gov.cn/n16/n1092/n16849/127397.html
    [54]体育事业发展“十二五”规划[EB/OL],http://www.sport.gov.cn/n16/n1077/n1467/n1843577/1843747.html
    [55]李国庆、丁红卫,日本人均GDP在1000至3000美元时期社会的均等化发展及政策因素,中国社会学,2007年[EB/OL],http://www.sociology.cass.cn
    [56](美)萨斯基亚·萨森,全球化及其不满,上海,上海书店出版社,2011年
    [57](美)詹姆斯·E·安德森,谢明译,公共政策制定(第五版)[M],北京:中国人民大学出版社,2009年
    [58]托马斯·R·戴伊,谢明译,理解公共政策制定(第十二版)[M],北京:中国人民大学出版社,2011年
    [59](美)小约瑟夫·斯图尔特等著,韩红译,公共政策导论(第三版)[M],北京:中国人民大学出版社2011年
    [60](美)L.L萨巴蒂尔,政策过程理论[M],北京:三联书店,2004年
    [61](美)威廉·N·邓恩,公共政策分析导论(第二版)[M],中国人民大学出版社,2010年
    [62](美)卡尔·帕顿、大卫·沙维奇,孙兰芝等译,政策分析和规划的初步方法(第二版)[M],北京:华夏出版社,2001年
    [63](美)戴维·H·罗布森鲁姆和罗伯特·S·克拉夫丘克著,张成福等译,公共行政学:管理、政治和法律的途径(第五版)[M],北京:中国人民大学出版社,2002年
    [64](日)真山達志,政策研究とスポーツ[M],東京:成文堂,2011年
    [65](日)諏訪伸夫等編著,スポーツ政策の現代的課題[M],東京:日本評論社,2008年
    [66](日)関春南著,戦後日本のスポーツ政策――その構造と展開[M],東京:大修館書店,1997年
    [67](日)中山正吉著,地域のスポーツと政策[M],岡山:大學教育出版,2000.6
    [68](日)日本体育学会監修,「最新スポーツ科学事典」[M],平凡社,2006年
    [69](日)西山哲郎,「近代スポーツ文化とはなにか」[M],世界思想社,2006年
    [70](日)新藤宗幸,日本の公共政策[M],東京:東京大學出版会,2004年
    [71](日)草野厚,政策過程分析入門[M],東京:東京大学出版会、1997年
    [72](日)岸野雄三等編著,近代体育スポーツ年表[M],東京:株式会社大修館書店,昭和48年版と平成9年版
    [73](日)浜野洁等著;彭曦等译.日本经济史1600-2000[M].南京:南京大学出版社,2010.8
    [74](日)森川貞夫等編著,スポーツ社会学[M],東京:共栄出版株式会社,2001.3
    [75](日)中村敏雄,スポーツ政策[M],東京:大修館書店,1978年
    [76](日)「社会教育調査報告書」昭和53年度[M],文部省、東京:大蔵省印刷局、1980年
    [77](日)内海和雄著,戦後スポーツ体制の確立[M],東京:不味堂出版,1993年
    [78](日)体育·スポーツ指導実務研究会監修,体育·スポーツ指導実務必携平成17年版[M],東京:株式会社ぎょうせい,2005年
    [79](日)総務庁行政監察局編,スポーツ振興対策の現状と問題点[M],東京:大蔵省印刷局,1990年
    [80](日)三和良一,概说日本经济史-近现代[第3版][M],东京:东京大学出版会,2012年
    [81](日)衫山伸也,日本经济史[近世-现代][M],东京:岩波书店,2012年
    [82](日)上村敏之,「小泉改革」とは何だったのか[M]、東京:株式会社日本評論社、2006年
    [83](日)佐道明広、「改革」政治の混迷:1989~、現代日本政治史5[M]、東京:吉川弘文館、2012年
    [84](日)野村総合研究所、「1997年:日本の優先課題」[M],東京:1996年
    [85](日)江田憲司、誰のせいで改革を失うのか[M]、東京:新潮社、1998年
    [86](日)山口二郎、政権交代は何だったのか[M],東京:岩波書店、2012年
    [87](日)上川龍之進、小泉改革の政治学[M]、東京:東洋経済新報社、2010年
    [88](日)読売新聞世論調査部、「なぜ政権交代だったのか」読売早稲田の共同調査で読みとく日本政治の転換[M]、東京:勁草書房、2009年
    [89](日)上神貴佳、民主党の組織と政策[M]、東京:東洋経済新報社、2011年
    [90](日)塩田潮,民主党の研究[M],東京:平凡社,2009年
    [91](日)丸山哲央,現代の社会学、~グローバル化の中で~[M]、京都:ミネルヴァ書房、2012年
    [92](日)古藤泰弘、情報社会を読み解く[M]、東京:学文社、2011年
    [93](日)茨木正治、情報社会とコミュニケーション[M]、京都:ミネルヴァ書房、2010年
    [94](日)京極高宣,日本の人口減少社会を読み解く[M],東京:中央法規出版,2008年
    [95](日)白波瀬佐和子、日本の不平等を考える[M]、東京:東京大学出版会、2009年
    [96](日)玉井金五、少子高齢化と社会政策[M]、京都:株式会社法律文化社、2008年
    [97](日)丸山富雄,現代スポーツ論[M]、東京:中央法規出版株式会社、2000年
    [98](日)石井隆憲、知るスポーツ事始め[M]、東京:株式会社明和出版、2010年
    [99](日)佐伯年诗雄、現代スポーツを読む[M]、京都:世界思想社、2006年
    [100](日)川淵三郎、「J」の履歴書[M]、東京:日本経済新聞出版社、2009年
    [101](日)橋本純一、現代メデイアスポーツ論[M]、京都:世界思想社、2002年
    [102](日)黒田勇、メデイアスポーツへの招待[M]、京都:ミネルヴァ書房、2012年
    [103](日)能势哲也著,公共サービスの理論と政策[M],東京:日本経済新聞社,1980年
    [104](日)SSF笹川スポーツ財団、「スポーツ白書(第五刷)」[M],2008年
    [105](日)菊幸一、等著,スポーツ政策論[M],東京:成文堂,2011年
    [106](日)吉田勝光、地方自治体のスポーツ立法政策論[M]、東京:株式会社成文堂、2007年
    [107](日)スポーツ指導·実務ハンドブック~法·政策·行政·文化~第2版[M]、東京:道和書院、2012年
    [108](日)日本スポーツ法学会編,詳解スポーツ基本法[M],東京:成文堂,2011年
    [109](日)スポーツ振興くじ制度の創設と展開[M],株式会社ぎょうせい、2002年
    [110](日)小笠原正等、スポーツ六法[M]、東京:信山社、2012年
    [111](日)日本体育スポーツ健康センター編著,スポーツ振興くじ制度の創設と展開[M],東京:株式会社ぎょうせい,2002年
    [112](日)村川一郎,政策決定過程--日本国の形式的政府と実質的政府[M],東京:信山社出版2000年
    [113](日)鈴木漠、日本のスポーツ行政組織[M]、東京:成文堂、2011年
    [114](日)馬場宏輝、スポーツ統括団体の役割[M]、東京:成文堂、2011年
    [115](日)谷塚哲,ソシオ制度を学ぶ:地域スポーツクラブが目指す理想のクラブマネジメント[M],東京:株式カンゼン,2011年
    [116](日)大嶽秀夫,政策過程[M],東京:東京大學出版会、1990.10:2-3
    [117](日)スポーツ白書2011[M],東京:SSF笹川スポーツ財団,2012年
    [118](日)文部科学省网站:「体育スポーツの普及振興に関する基本方策について」答申の参考資料
    [119](日)文部科学省編「文部科学白書」2001-2011年
    [120](日)文部省発行:、社会教育調査1955-1987年
    [121](日)文部省発行:体力·運動能力調査1985-2010年
    [122](日)文部省発行:体育·スポーツ施設調査1982-2002
    [123](日)厚生省発行:国民健康·栄養調査1960-2005年
    [124](日)2011年文部科学省体育政策调查报告
    [125](日)文部科学省体育政策评估报告书2003-2011年
    [126](日)文部科学省体育政策评估计划书2003-2011年
    [127](日)文部科学省:2010年综合型体育俱乐部调查报告
    [128](日)佐伯年詩雄,スポーツ政策の歴史と現在[J],現代スポーツ評論15号,2006:36-48
    [129](日)加藤大仁,スポーツ政策形成過程研究にむけての一考察[J],体育研究所紀要43卷1号,2004:15-22
    [130](日)久木留毅,スポーツ情報戦略に関する一考察Ⅱ―スポーツ界に必要な政策形成能力[J],専修大学体育研究紀要31,2008:9-15
    [131](日)宮本学等,日本国政レベルのスポーツ政策形成過程に関する研究[C],仙台大学大学院スポーツ科学研究科修士論文集12,2011:143-150
    [132](日)斉藤健司,スポーツ立国戦略に関するスポーツ基本法立法の視角からの提言--スポーツ政策形成過程におけるヒアリング制度の課題[J],筑波大学体育科学系紀要34,2011:91-98
    [133](日)久木留毅等,「スポーツ情報戦略に関する一考察(6)情報戦略からスポーツ政策過程ヘ」[J],専修大学体育研究紀要35,2011:11-18
    [134](日)尾崎正峰,スポーツ政策の形成過程に関する一研究、オリンピック東京大会選手村の選定過程を対象に[J],一橋大学研究年報,人文科学研究39,2002:159-252
    [135](日)加藤大仁,「スポーツ振興くじ法」の立法過程[J]、体育研究所紀要48、1,2009:21-28
    [136](日)御園慎一郎,わが国の近年のスポーツ政策と地域活性化[J],東邦学誌47、1,2012:137-145
    [137](日)川邊保孝、柳沢和雄,広域スポーツセンター育成政策の実施過程に関する研究[J]、筑波大学体育科学系紀要32卷2009:29-41
    [138](日)小林勉,空転するスポーツ振興政策の現実:総合型地域スポーツクラブをめぐりすれ違う関係者たちの問題設定[J],スポーツ社会学研究20(1),2012:49-61
    [139](日)田中聡,『体力の向上』方策における過程論実施論評価論--地方行政の立場から[J],体育スポーツ政策研究17(1),2008:15-22
    [140](日)林裕也、斉藤健司,「スポーツ政策の政策評価に関する一考察ー文部科学省による政策評価現状とその分析を中心にしてー」[J],体育スポーツ政策研究,16卷1号2007:1-11
    [141](日)古市勝也,生涯学習スポーツ行政政策評価のあり方と実施方法に関する研究[J],九州女子大学紀要,人文社会科学編40(1),2003:13-25
    [142](日)室岡雅和,群馬県のスポーツ政策評価に関する一考察[D],2007年
    [143](日)竹下俊一,スポーツ政策研究に関する一考察:総合型地域スポーヅクラブ政策の客観的評価について[C],日本体育学会大会号(55),361,2004年
    [144](日)八代勉,総合型地域スポーツクラブの育成に伴う医療経済的効果等に関する研究[R],2001年
    [145](日)国友宏涉,市町村のスポーツ振興に関する一考察[J],名古屋文理短期大学紀要18,1993:115-123
    [146](日)松永敬子,青少年健全育成と地域スポーツ振興政策の事業連携による効果とその評価[J],龍谷大学経営学論集50(4),2011:147-152
    [147](日)水上博司等,地域スポーツクラブ会員の運動頻度の増加からみた医療経済効果(2)健康スポーツ政策の立案過程における公共的理由としての医療費[J],研究紀要(81),2011:61-79
    [148](日)松畑尚子,都道府県のスポーツ振興計画におけるスポーツ人口に関する政策指標の研究--スポーツ実施率を中心にして[J],体育スポーツ政策研究18(1),2009:45-54
    [149](日)小林勉等,日本のスポーツ政策に関する政策評価--総合型地域スポーツクラブに関する政策評価に着目して[J],中央大学保健体育研究所紀要(25),2007:67-113
    [150](日)尾崎正峰,日本のスポーツ政策の歴史的変遷[J],現代スポ-ツ評論15号,2006:116-123
    [151](日)佐伯年詩雄,スポーツ政策の歴史と現在[J],現代スポーツ評論15号,2006:36-48
    [152](日)岡田一郎,リゾート法と地域社会[J],東京成徳大學研究紀要―人文学部·応用心理学部―、第17号、2010:135-143
    [153](日)本泽二郎,举步维艰的日本民主党政权[J],日本研究,2010年第3期,45-49
    [154](日)新田和宏,政権交代と「新しい政治」の政治的意義[J]、Mem.Faculty.B.O.S.T.Kinki.UniversityNo.26:93-116(2010)
    [155](日)田中秀明,政策過程と政官関係[J]、年報行政研究2012(47),46-65,
    [156](日)東信男、我が国の政策評価制度の課題と展望[J]、会計検査研究(24)、2001年:103-126
    [157](日)東信男、政策評価制度の課題と展望[J]、会計検査研究(32)、2005年9月:245-254
    [158](日)石橋順三、政策評価制度~制度運用の課題と展望~[J]、立法と調査(269)、2007年6月:30-40
    [159](日)二宮清純、民主党は地方分権型のスポーツ政策か(J)、週刊ダイヤモンド、2009年9月
    [160](日)内海和雄、新自由主義化とスポーツ政策市場化と公共化の対抗[J]、一橋論叢、128(2)95-117、2002年
    [161](日)久木留毅,スポーツ情報戦略に関する一考察Ⅱ―スポーツ界に必要な政策形成能力[J],専修大学体育研究紀要31,2008:9-15
    [162](日)成瀬和弥,戦後のわが国におけるスポーツ振興施策の変遷と基本に関する研究--保健体育審議会等答申とスポーツ振興基本計画との比較[J],体育スポーツ政策研究,18卷1号2009:23-44
    [163](日)神野賢治等,「過渡期」を迎えた体育指導委員の現状と今後の展望[J],福岡大学スポーツ科学研究39(1),2008:61-78
    [164](日)浅沼道成,岩手県における総合型地域スポーツクラブ育成の現状と課題,岩手大学生涯学習論集(5),2009-03:37-47
    [165](日)田中聡,『体力の向上』方策における過程論実施論評価論--地方行政の立場から[J],体育スポーツ政策研究17(1),2008:15-22
    [166](日)清水記宏,提言「スポーツ振興基本計画2010」[J],体育の科学2011(1),2011:27-33
    [167](日)国友宏涉,市町村のスポーツ振興に関する一考察[J],名古屋文理短期大学紀要18,1993:115-123
    [168](日)日本文部科学省网站,[EB/OL],http://www.mext.go.jp
    [169](日)体育振興基本計画,[EB/OL],http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/plan/06031014.htm
    [170](日)[EB/OL]http://ci.nii.ac.jp/
    [171](日)国立国会図書館[EB/OL],http://www.ndl.go.jp/
    [172](日)体育スポーツ政策研究学会[EB/OL],http://www.geocities.jp/spopolicy/seisakukenkyu.html
    [173](日)日本文部科学省网站,[EB/OL],http://www.mext.go.jp
    [174](日)スポーツ振興法;http://naash.go.jp/sinko/Portals/0/sinko/sinko/pdf/sinkou_hou.pdf
    [175](日)日本スポーツ振興センター法;http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H14/H14HO162.html
    [176](日)日本スポーツ振興センター;http://www.naash.go.jp/
    [177](日)麻生太郎简介,[EB/OL]ja.wikipedia.org/wiki/
    [178](日)日本体育协会,[EB/OL],http://www.japan-sports.or.jp/
    [179](日)日本奥林匹克委员会,[EB/OL],http://www.joc.or.jp/
    [180](日)国民栄誉賞,[EB/OL],http://ja.wikipedia.org
    [181](日)2011年笹川体育政策调查报告,[EB/OL],http://www.ssf.or.jp
    [182](日)行政評価局[EB/OL],http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/index.html
    [183](日)笹川スポーツ財団[EB/OL],http://www.ssf.or.jp/
    [184](日)日本体育协会网站,[EB/OL],http://www.japan-sports.or.jp
    [185](日)日本奥委会网站,[EB/OL],http://www.mext.go.jp
    [186](日)沢田大祐,スポーツ政策の現状と課題-スポーツ基本法の成立をめぐって-[R],国立国会図書館ISSUE BRIEF NUMBER722(2011.8.25.)
    [187](日)朝日新聞[N]、2008年8月26日
    [188](日)NHK电视新闻,2013年1月15日

© 2004-2018 中国地质图书馆版权所有 京ICP备05064691号 京公网安备11010802017129号

地址:北京市海淀区学院路29号 邮编:100083

电话:办公室:(+86 10)66554848;文献借阅、咨询服务、科技查新:66554700